冬になると、サマータイヤからスタッドレスタイヤに履き替える人も多いだろう。最近では軽い雪道ならば走行でき、一年中履き替えがいらない「オールシーズンタイヤ」も日本で認知されてきているが、さて、今回の課題は「ウインタータイヤ」、スタッドレスタイヤとの違いは何なのか?

スパイクタイヤが禁止されてから登場した日本のスタッドレスタイヤ
アイスバーンの心配がないヨーロッパで進化したウインタータイヤ

スタッドレスタイヤは日本の冬の定番タイヤになっている。25年前に日本国内でスパイクタイヤの製造が禁止されてから、ウインタータイヤより氷上性能向上を望まれて登場したのがスタッドレスタイヤだ。

その誕生には日本独特の気温の変化が関係している。昼間に雪が溶け、夜に凍るとツルツルになる。こうなってしまうと走れないだけでなく、止まれない曲がれないのお手上げ状態になってしまうのだ。

ヨーロッパをはじめとするアイスバーンになる心配のない地域では、冬季はウインタータイヤを履く。氷上性能はスタッドレスのように高くはないが、雪ではスタッドレスと同程度、ウエットやドライ路面ではほぼサマータイヤに近い性能を備えていて、アウトバーンを高速度で走行することも可能だ。

雪が降らなくても冬にはウインタータイヤを履くことが常識になっているし、ドイツの法律では冬季にウインタータイヤを履くことが義務づけられている。

気温7℃以下はサマータイヤよりウインタータイヤの方がグリップが良い

気温が7℃以下になると、サマータイヤはウインタータイヤよりグリップが低下する。100km/hからの制動距離は、7℃以下ではウインタータイヤが短いというデータがある。サマータイヤは冷えるとゴムが硬くなって粘りがなくなり、ドライ路面でもグリップが低下するからだ。ウインタータイヤは寒くなってもゴムが硬くなりにくく、グリップの低下が小さいから逆転現象が起きるのだ。

画像: 7℃を下回るとサマータイヤの制動距離がウインタータイヤより伸びてしまう。コンチネンタルタイヤでは、履き替えタイミングの目安として気温7℃を推奨している。

7℃を下回るとサマータイヤの制動距離がウインタータイヤより伸びてしまう。コンチネンタルタイヤでは、履き替えタイミングの目安として気温7℃を推奨している。

ウインタータイヤよりスタッドレスタイヤの方が、もっと低温でもしなやかさを保っているから、氷上性能が確保できている。逆に気温が高くなると、ドライ路面でゴムの硬さが足りず、スタッドレスタイヤはしっかりしたグリップを得にくい。

日本の降雪地域でスタッドレスタイヤが一番良い。しかし、気温7℃以下になるが、雪はあまり降らない地域なら、ウインタータイヤが合っていると思う。とくにスポーツカーやハイパフォーマンスカーは、ロープロファイルタイヤもあるウインタータイヤをオススメしたい。

しかし、ウインタータイヤはタイヤショップで売っていないことも多い。なぜなら、ユーザーが「アイスバーンでどれが一番グリップが良いか」と店員に聞くと、「それはスタッドレスタイヤ」と答えるためだろう。そう聞くと多くのユーザーはウインタータイヤは買わないから、店頭から少なくなっていったというわけだ。

ところでいま、ウインタータイヤに近い性能で注目を浴びているのがオールシーズンタイヤで、1年中、同じタイヤのまま走れるのが魅力だ。冬の間にサマータイヤを、夏にはウインタータイヤを保管する手間とスペースが必要ないのも嬉しいポイントだ。検討してみる価値はあるだろう。(文:こもだきよし)

画像: ピレリのウインタータイヤ WINTER SOTTOZERO Serie II。

ピレリのウインタータイヤ WINTER SOTTOZERO Serie II。

This article is a sponsored article by
''.