クルマが一挙に大衆化した1970年代〜80年代。高性能車が続々と誕生し、クーペが若者の憧れだった時代を振り返る期間限定の連載の始まり。今回は日産スカイラインGT-Rと同年の1969年に発売された「R」の草分け的存在、いすゞベレットGTRにスポットを当ててみた。

ベレットは、1963年に登場。当初からレースでも活躍し、1964年4月には日本で初めて「GT」を名乗るベレットGTも発売された。そして1969年10月、満を持して発売されたのが「GTR」である。すでに同年8月には、そのプロトタイプと呼ぶべきベレットGTXが鈴鹿12時間耐久レースで優勝していた。搭載エンジンは、同社が117クーペ用に開発した120馬力の1.6リッターDOHCで、前後サスペンションには強化スプリング&ショックアブソーバを採用。対向2ピストンのフロントディスクブレーキには、ハイドロバックと呼ばれる真空倍力装置が追加されるなど、サーキットで培われた技術がふんだんに盛り込まれていた。ちなみに日本で初めて「R」を名乗った日産スカイラインGT-Rは、1969年2月の発売である。

画像: 和製アルファロメオとあだ名されるほど端正なスタイリングで人気だったベレットにサーキット直系のテクノロジーを注入したのがGTR。ボンネットは太陽光の反射を軽減するために黒く塗られていた(後期型ではオプション扱いになった)。

和製アルファロメオとあだ名されるほど端正なスタイリングで人気だったベレットにサーキット直系のテクノロジーを注入したのがGTR。ボンネットは太陽光の反射を軽減するために黒く塗られていた(後期型ではオプション扱いになった)。

画像: リアサスペンションにはダイアゴナルリンク式スイングアクスルという珍しい形式を採用していた。独特の操縦性はかなりトリッキーだった。

リアサスペンションにはダイアゴナルリンク式スイングアクスルという珍しい形式を採用していた。独特の操縦性はかなりトリッキーだった。

画像: ソレックス・ダブルチョークキャブレターを2連装したG161W型8バルブDOHCエンジン。970kgのボディを190km/hまで引っ張り、0−400m加速も16.6秒という、当時としてはトップレベルの性能を発揮した。

ソレックス・ダブルチョークキャブレターを2連装したG161W型8バルブDOHCエンジン。970kgのボディを190km/hまで引っ張り、0−400m加速も16.6秒という、当時としてはトップレベルの性能を発揮した。

画像: 1971年にマイナーチェンジを実施。フロントマスクを大きく変更するとともに、車名も「GT Type R」と呼ばれるようになった。1973年3月まで生産された。

1971年にマイナーチェンジを実施。フロントマスクを大きく変更するとともに、車名も「GT Type R」と呼ばれるようになった。1973年3月まで生産された。

This article is a sponsored article by
''.