クルマの性能を示す「諸元表」にはいろいろな情報が記載されている。そこにはもちろんサスペンションの情報も載っている。そのなかでよく「トーションビーム」と呼ばれる形式が書かれていることに気づく人も多いはず。このトーションビームって、いったいどんなサスペンションのことなのだろうか。メカニズムにも詳しいモータージャーナリスト、こもだきよし氏が解説する。

トレーリングアーム式の一種がトーションビーム式

トーションビーム式サスペンションは、トレーリングアームの一種。トレーリングアーム式は前方に軸があり、軸と連結したアームの後端にタイヤが位置する。前方から牽引(トレール)する形からトレーリングアームという。真後ろからタイヤの動きを見ると純粋な上下動で、横から見るとアームの長さに比例した扇状の動きにより弧を描く。

左右のトレーリングアームをつないで「コの字」型の剛体にしたものがトーションビーム式だ。剛体にしても左右のサスペンションは独立して上下動するため、左右をつないだビーム(バー)は捩じれる(トーション)からトーションビームと呼ぶ。

コの字型という意味ではスタビライザーと同じ形状で、トーションビームもボディのロールを防ぐスタビ効果はある。だからトーションビーム式でスタビライザーを持つモデルは少ない。

軽/コンパクトカーFFモデルのリアサスに多く採用

左右をつなぐのはサスペンションの横剛性を高めるためだ。縦に1本のトレーリングアームでは横からの力に耐えられない。そこで左右のアームの根元をC型やL型の開放断面のビームでつなぐのだ。開放断面にするのは捻れやすくするためだ。

それでもコーナリング時に受ける横方向の力に耐えるには限界があるので、FF車のリアサスペンション、とくに軽量なコンパクトカーに多く採用されている。シンプルな構造でコスト面で有利というのもメリットだ。

重量があるクルマやグリップが高いタイヤを履くモデルでは、トーションビームを軸部分ではなく、横剛性を確保するためトレーリングアームの中程に取り付けた「Hの字」型を採用したクルマも多かった。これは左右独立ではなく、固定式でもないので、半独立式とも言われる。

トレーリングアームの軸部分には音/振動のためにゴムブッシュが使われているが、ハードなコーナリング時には横からの力によりゴムブッシュがつぶれ、ボディに対してコの字型のトーションビームが斜めになってしまうことがある。これではクルマの安定性が損なわれるので、このゴムブッシュに硬い部分と柔らかい部分を作るなどの細工を施して、タイヤの進行方向がボディとずれない工夫をする。

これを最初に採用したのがフォルクスワーゲン・ゴルフである。今でこそリアが4リンク式になったが、長く採用されたのはこのゴムブッシュのマジックがあったからだ。

シンプルなトレーリングアーム式は、これからもコンパクトカーに多く採用され続けるはずだ。

画像: トーションビーム式サスペンションは軽自動車〜コンパクトクラスまで現在も多くの車種のリアサスに採用されている。VWゴルフは1974年登場の初代から4代目までトーションビーム式リアサスを採用していた。

トーションビーム式サスペンションは軽自動車〜コンパクトクラスまで現在も多くの車種のリアサスに採用されている。VWゴルフは1974年登場の初代から4代目までトーションビーム式リアサスを採用していた。

画像: 現行型ゴルフⅦでは、上位グレードのTSIハイラインが4リンク、TSIトレンドライン/コンフォートラインはトレーリングアーム式となる。

現行型ゴルフⅦでは、上位グレードのTSIハイラインが4リンク、TSIトレンドライン/コンフォートラインはトレーリングアーム式となる。

This article is a sponsored article by
''.