シンプルでコストパフォーマンスに優れるマイルドハイブリッド方式。現在、国産自動車メーカーで採用するのはスズキだけ。しかし、ここにきて欧州自動車メーカーが採用する動きが活発になってきた。その背景を片岡英明氏に聞いてみた。

シンプル構造でコストパフォーマンスに優れるマイルドハイブリッド

エンジンと電気モーターを併用して燃費を向上、地球温暖化の元凶のひとつとなるCO2排出量を抑えることのできるハイブリッドシステム。この方式は大きく分けて2つある。トヨタのTHSⅡに代表されるフルハイブリッド方式、スズキや欧州メーカーなどが採用するマイルドハイブリッド方式である。

どちらもモーターと電池がエンジンの始動や加速をアシスト、また制動・減速時にエネルギー回生を行うという点で共通。異なるのはモーターの使い方と構造の複雑さだ。

フルハイブリッド方式は大容量の電池を搭載し、エンジンを停止させた状態でも蓄積した電気を使ってモーターだけでも走行できるのが特徴だ。さらに、走行条件によってエンジンとモーターを巧みに使い分け、効率いい出力配分で走行できる。大幅な燃費改善を期待できるものの、エンジンとモーターの仕組みは複雑だ。当然高い技術力を要求され、専用部品も多いことから生産コストもかさむ。

一方、マイルドハイブリッド方式はエンジンを主要な動力源として使うのが特徴だ。モーターはひとつで、低速走行や加速時のエンジン出力をサポートするものと割り切りアシストする。基本的にモーター走行はしない。しかも電池容量を最小限にとどめたシンプルな構成となる。

メカニズムもシンプルで、既存のパワーユニットに少し手を加えるだけだから開発コストは少なくて済む。コストパフォーマンスが高いことから、一時期トヨタがクラウンに採用し、スズキが追随して現在も軽自動車やコンパクトカーに採用している。

そんな中、欧州車にマイルドハイブリッドが増えてきている。フォルクスワーゲンの排出ガス不正問題以降、クリーンディーゼル中心の戦略が見直され、さらに欧州のCO2排出量規制強化を2021年に控えているため、燃費改善効果の大きい大型モデルに採用されるのだ。

スズキに代表される日本のマイルドハイブリッドは燃費を第一に考えているため、排気量の小さなエンジンへの採用がほとんど。これに対して、パンチのある走りを好む傾向にある欧州では、大排気量でパワフルなエンジンにマイルドハイブリッドを採用することが多いのだ。

これと呼応するように、欧州では12ボルト電源に加え、電力効率に優れた48ボルト電源を追加しようと動き出している。48ボルト電源を使えれば、マイルドハイブリッドの魅力はさらに広がる。今後の展開に注目だ。

This article is a sponsored article by
''.