現在はターボエンジン搭載車が多く、この点で1980年代を彷彿とさせる。1980年代はターボエンジンの量産が開始されたばかりで、使用上の注意が多かった。その代表がアフターアイドリングだが、先端技術が駆使されている現代のターボ車にも必要なのだろうか。

今もアフターアイドリングの必要はあるが ・・・

一般的に、運転を終了したらすぐにエンジンを停止させる人がほとんどだろう。これに対してアフターアイドリングとはターボエンジン搭載モデルで行われる作法で、停車後すぐにエンジンを停止させるのではなく、走行状態により停車から数分後にエンジンを切ることだ。なぜアフターアイドリングが必要だったのかというと、ターボチャージャーの破損を防ぐためだ。

ターボチャージャーの中心部品であるタービンとシャフトは、エンジン稼働中に1000度近い排気熱にさらされる。そのため、焼き付けなどを起こさないよう冷却が必要となるが、その任をエンジンオイルが担っている。

ただしエンジンオイルは、エンジンの始動と同時に作動するオイルポンプによって循環するので、エンジンを切るとエンジンオイルの循環も止まってしまう。そこで、アフターアイドリングが必要となってくるのだ。

画像: タービン&シャフト動作の概念図。赤が排気で青が吸気。(ホンダ VTECターボより)

タービン&シャフト動作の概念図。赤が排気で青が吸気。(ホンダ VTECターボより)

では、先進技術をまとった現代のターボエンジンにも同じことが言えるのだろうか。結論から述べると、やはりターボ車にアフターアイドリングは必要とされる。ただし、それは駐車後ではなく走行中に行われるもので、以前の概念とまったく違ったアフターアイドリングだ。

たとえば高速道路でSAに立ち寄る場合、高速走行から徐々にスピードを落としてSAに侵入し、低速でパーキングスペースに駐車するといった流れになる。この一連の走行の中でアフターアイドリングを済ませるシステムとなっており、駐車後すぐにエンジンを止めても支障がない。

高い耐熱性素材を使用したタービンやシャフト、シャフト部周辺の電動ポンプ化による水冷、直噴主流による排出ガスの低温化なども、アフターアイドリングの簡素化に役立っている。総合的なエンジンテクノロジーの向上が、アフターアイドリングの方法を変えたということなのだ。(文:猪俣義久)

画像: 今日のターボブームの火付け役となったフォルクスワーゲンのTSIエンジン。(ポロ GTI搭載の1.4L TSI)

今日のターボブームの火付け役となったフォルクスワーゲンのTSIエンジン。(ポロ GTI搭載の1.4L TSI)

This article is a sponsored article by
''.