「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前の国産車は環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は「インプレッサ WRX STI スペックC」だ。

スバル インプレッサ WRX STI スペックC(2009年)

画像: ボンネットはアルミ製、ガラスは板厚を薄くした軽量ガラスを採用するなど、車体上部の重量軽減を図っている。

ボンネットはアルミ製、ガラスは板厚を薄くした軽量ガラスを採用するなど、車体上部の重量軽減を図っている。

インプレッサSTIシリーズに、ファン待望の「スペックC」が復活した。今回試乗したのはツインリンクもてぎの南コース。スペックCだけでなく、ベース車のSTIも持ち出して比較してみることにした。

スペックCにもエンジン制御を3つのモードで変えられる「Si ドライブ」が備わるが、もちろん「S#」で試す。コースに進入しアクセルを全開にすると、エンジンは軽やかに反応してトップエンドの8000rpmまで吹け上っていく。そのあっけなさは、逆に凄さを感じないほどだ。

この後STIに乗り換えたら、あれほどスムーズに感じたエンジンが、スペックCに比べるとちょっと鈍く感じられたほど。ちなみに最高出力308ps/最大トルク43kgmのスペックは同じだが、アクセルのツキが良いぶんスペックCの方がパワフルに感じられる。また、STIにはないインタークーラー ウオータースプレーが装備され、常に冷却された空気が吸気されるので、スペックCはエンジンのタレが圧倒的に少ない。

さらに、薄板ガラス、遮音材の排除、バッテリーの小型化、フロントフードのアルミ化などで50kgほど軽量化されている。これにより、とくにコーナーの切り返しなどでノーズがスッと向きを変えてくれて収束が早い。そして軽量化はブレーキの持久力に大きな効果をもたらし、連続したハードな走行でもSTIに比べると安定した効きを示す時間がはるかに長かった。

画像: ベース車のSTIにない「インタークーラーウオータースプレー」を装備。夏場の過酷な条件下でも、吸気温度の上昇を抑えて充填効率を高めることで、安定したエンジン性能を発揮。

ベース車のSTIにない「インタークーラーウオータースプレー」を装備。夏場の過酷な条件下でも、吸気温度の上昇を抑えて充填効率を高めることで、安定したエンジン性能を発揮。

This article is a sponsored article by
''.