2008年、2代目アウディRS6アバントが5L V10 FSIツインターボエンジンをひっさげて日本にやってきた。直噴+過給器という組み合わせはエンジンの主流になりつつあったが、とくにこのV10ユニットはその象徴とも言うべき存在だった。Motor Magazineではドイツ車特集の中で、このRS6アバントの試乗とともに、その後登場が予定されていたTTSクーぺ、A4アバント、S3スポーツバックの魅力について考察している。今回はその興味深いレポートを探ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2008年9月号より)

熟練した職人が丁寧に仕上げるRS6アバント

アウディのラインアップにおいて、「RS」は特別なグレードという意味合いを持つ。ラインアップのヒエラルキーを素直に解釈するならば、A6→S6→RS6というピラミッドが成り立つだろう。しかし、RS6は単にA6ボディラインの頂点というだけでなく、アウディの頂点という存在でもあるのだ。

ここで紹介する最新型のRS6アバントの前には、現在も販売が続けられているRS4が登場しているが、歴代のRSを振り返ると、各ボディラインの頂点に留まらず、アウディの最新技術を集大成したのがRSというモデルなのであることがわかる。アウディのスローガンである「技術による先進」をもっとも強く感じられるのはRSモデルとなるのだ。

RS6アバントはネッカーズウルムで生産される。ここにはクワトロGmbHの工場があり、RS6アバントは仕上げられている。A6アバントと共通するボディやパーツは、通常のアウディの工場で組み立て、その途中でネッカーズウルムに移動する。大きく膨らんだフェンダー、左右にインタークーラー用のエアインテークが設けられたバンパー、エンジン、サスペンションの一部、ボディ補強などのRS6アバント独自のパーツは、ネッカーズウルムで職人の手によって丁寧に組み付けられるのだ。

2002年に登場した先代RS6のエンジンは、4.2L V8ツインターボから450ps/6400rpm、560Nm/5600rpmという強力なパワーとトルクを絞り出した。だが、新しいRS6は5L V10ツインターボから580ps/6250−6700rpm、650Nm/1500−6250rpmという、さらに強力なパワーとトルクを発揮する。

最大トルクを比べると16%しか向上していないように見えるが、その最大トルクを発揮するエンジン回転数を比べると大きな違いがあることに気付く。旧モデルでは5600rpmまで回さないと最大トルクが得られなかったが、新型はたった1500rpmからこの強烈な650Nmというトルクを使うことができるのだ。それもなんと6250rpmという高回転まで発揮し続けるのだから凄いエンジンだ。

これだけの太いトルクとハイパワーを発揮できるようになったのは、最新のFSIテクノロジーの成果だろう。ツインターボによる過給と直噴技術によって大きな力を引き出せるのだ。

ボクは、これからはターボと直噴の組み合わせがエンジンの主流になっていくと予想している。それはトルクとパワーを出す「パフォーマンス」と、燃費や排出ガスのクリーン化という「エコ」の両立が図れるからだ。アウディのエンジンラインアップではそれがもう始まっているのだ。

この組み合わせであれば、ターボによる過給でより多くの酸素をシリンダーに取り入れることができ、排気量以上のパワーが出せる。さらに直噴によって燃焼室を冷却する効果があるから、燃料の充填効果が高まり、よりハイパワーを出せる。それでいてパワーを必要としない時には通常の排気量分の燃料しか使用しないから環境にも良い。また、細かく制御された燃料噴射によりクリーンな排出ガスと低燃費を実現しているというわけだ。

650Nmを1500rpmから出せるということは、発進した直後から強烈な加速が約束されているということだ。それを証明するようにRS6の0→100km/h加速はたった4.6秒、0→200km/hは14.9秒という俊足だ。6速ATだから、アクセルペダルを床まで踏めば、誰でもこの加速を体験することができる。

画像: 大きく膨らんだフェンダーやボディ補強などは、ネッカーズウルムにあるクワトロ社で丁寧に組み付けられる。

大きく膨らんだフェンダーやボディ補強などは、ネッカーズウルムにあるクワトロ社で丁寧に組み付けられる。

This article is a sponsored article by
''.