よく耳にするのが、スキーなどで非降雪地から降雪地に行く場合、できるだけ燃料は現地で入れたほうがいいということ。もともとガソリンなどはしばらくすると劣化してくるので、満タンにして長く放置するよりも、できるだけ小まめに入れたほうがよかったりするのだが、燃料を現地で入れたほうがいいというのは本当だろうか。

最悪の場合エンジンストップ、寒い地域に行く時は要注意

燃料とひと口に言っても、クルマ用のエンジンでは大きくガソリンと軽油に分かれる。ガソリンはマイナス40度でも気化(蒸発)して小さな火で着火爆発する特性をもっているので、日本で生活している環境での気温による影響はなく、北海道と沖縄で基本的に成分は大きくかわらない。

問題なのは軽油で、気温の影響を受けやすく、低温になるとドロドロとシャーベット状に凝固してしまい、燃料フィルターや燃料ラインを詰まらせて、エンジンがかからなくなってしまうことがある。実際は凍るというより、粘度が高くなるというのが正しい。初期症状としては、燃料が送られにくくなり、アイドリングが不安定になったり、アクセルレスポンスが悪くなったりする。

この特性のため、軽油には対応する気温に合わせて5つの規格というかランクがJIS(日本産業規格)によって定められている。具体的には流動点による違いで、基準は気温。特1号が5度以下、1号、2号、3号、特3号になると、マイナス30度となる。

この内容に合わせて、JISでは使用のガイドラインを策定していて、12カ月それぞれで、北海道から沖縄までの各地域での推奨使用号数を定めている。特徴的なところを見てみると、沖縄は年間を通じて特1号で、7月と8月は全国すべてで同じく特1号を推奨。北海道は特1号から特3号までとなるものの、特3号が推奨されるのは道南以外のエリアとなる。

細かく推奨指定されているのがわかるが、よく言う「スキーに行ったら現地で入れたほうがいい」という点で見てみると、1月の関東は2号で、東北や中部山岳は3号となる。2号と3号の流動点は、それぞれマイナス2.5度とマイナス7.5度なので、場合によっては実際に始動不能に陥りそうだ。

画像: 寒い地域に出かける時は要注意。軽油は地域、季節によって成分が異なるので、現地で給油した燃料を使おう。ガソリンは問題ないが、軽油は気温が下がるとシャーベット状に凝固してしまうことがある。

寒い地域に出かける時は要注意。軽油は地域、季節によって成分が異なるので、現地で給油した燃料を使おう。ガソリンは問題ないが、軽油は気温が下がるとシャーベット状に凝固してしまうことがある。

This article is a sponsored article by
''.