2008年秋、E90型BMW3シリーズがフェイスリフトを受けて日本に上陸した。変更はいわゆるマイナーチェンジレベルのものではあるが、Motor Magazine誌が特集を組むほど大きな注目を集めている。それはDセグメントのベンチマークとして人気の高いBMW3シリーズが、実質的かつ強力な進化を遂げていたからだ。ではその進化とはどいいうものだったのか。ここでは、320i、 325i ツーリング、335iの3台を日本の道を走らせたインプレッションを振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年1月号より)

明確な変化が表現されたエクステリアのデザイン

BMWきっての量販モデルである3シリーズセダンとツーリング。かくも高人気のモデルだけに、それに対するわずかな改良や装備の充実といったニュースにも大いに興味があるという人は少なくないはずだ。ましてやそれが、モデルライフの途中に「1度だけ」と予想される、最大級のマイナーチェンジともなれば、自ずと注目が集まるのも無理はない。そんな最新モデルが日本に上陸。ナンバー取得を待ちわびての緊急試乗となった。

すでに写真ではその姿を目にしていた新モデルだが、実車を目前にするとそのフロントマスクは、予想していた以上に表情豊かに変化していた。

バンパー、というよりそれがグリル周辺と一体化した樹脂製の「ノーズコーン」部分は、15mmという全長の延長が許されて、より立体感を増している。そんなバンパー下部の両サイドに口を開くロワインテークの造形が、その左右端で切れ上がったリーフ形状とされたことも、遠目にも精悍さが増したように感じられる要因のひとつだろう。

光線の当たり具合によってフロントエンドへと向かう4本のキャラクターラインがクッキリ姿を現す新たなデザインのエンジンフードも、そんな印象の新しさを後押し。大きな投資を伴うために金属パネル部分には手を付けず、樹脂パーツのみのデザイン変更で済ますのが一般的なマイナーチェンジの手法だが、今回は大物パネルであるこうした部分にまで手を付けたことで、さりげなさの中にも明確な「新型」としての主張が現れているのだ。

そんな投資の効果が現れたのは、リアビューでも同様だ。こちらもまた、樹脂製のパンパー部分と共に大物プレス部品であるトランクリッドの造形自体にも手が加えられた。

その造形変更はクリアレンズを用いるバックランプ周辺がメインで、それゆえボディカラーの違いによる印象差が少々大きいが、全体的にはナンバープレート上部を基点として左右に釣り上がったイメージがより強まっている。そしてこれはまた、兄貴分である5シリーズとの共通イメージが強まったとも表現できそうなリファインでもある。

新しくなった3シリーズのドライバーズシートへと乗り込むべく、ドアのアウターハンドルへと手を掛ける。

カタログデータ上の全幅値を1.8mという枠内へと収めるため、グリップ部分の形状がよりフラットなものへと改められたのはすでに報告が行われている通り。ただし、そうした日本仕様のみへの対応は、残念ながら使い勝手上ではプラスの効果をもたらしたとは言えない。ドアハンドル部分のパネル側の凹み量は従来通りなので、相対的にドアハンドルとパネル間の隙間は減少。結果、操作時にはどうしても爪先がパネルに触れるようになってしまったためだ。

それでも多くの男性には、それは「ちょっと気になる」程度の事柄だろう。が、ネイルアートに凝る女性などにとっては、これは少々由々しき「実用性」の低下ということになってしまうかも知れない。

ドライバーズシートへと腰を下ろすと、目前に広がるのは見慣れた、ふたこぶタイプのダッシュボード。クッキリと表現された稜線やシボなどを筆頭に、相変わらず各部のクオリティの高さ一は級品だ。

首を左右に振るとドアミラーのデザイン、大きさが「フルモデルチェンジ」したことに気付く。これは意匠変更というより、鏡面曲率と映像範囲に新たな決まりが適用された最新EU基準に準拠させるのが目的だ。

画像: 立体感が増したフロントセクション。バンパー下部の両サイドのロワインテークの造形が、その左右端で切れ上がったリーフ形状となった。エンジンフードのデザインも新しい。

立体感が増したフロントセクション。バンパー下部の両サイドのロワインテークの造形が、その左右端で切れ上がったリーフ形状となった。エンジンフードのデザインも新しい。

画像: リアセクションも大きく変更。バックランプ周辺、パンパー部分、トランクリッドのデザインに手が加えられた。

リアセクションも大きく変更。バックランプ周辺、パンパー部分、トランクリッドのデザインに手が加えられた。

This article is a sponsored article by
''.