2007年1月に第2世代に進化したMINIは、2008年3月には「大人4人が楽にグランドツーリングをこなせる」クラブマンを追加。さらにはコンバーチブルの発表もすでにアナウンスされていた。MINIはコンパクトカーではあるが、ボディサイズの枠にとらわれないクルマになろうとしていた。Motor Magazine誌ではそんなMINIのあり方を探るべく、大規模な試乗テストを行っている。今回はその模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年5月号より)

パワーユニットの刷新とバリエーションの拡大

2007年に実施された、新世代MINIにとって初めてとなるフルモデルチェンジ。それは、ルックス面では「変わり映えしない」という評価が多かったものの、BMWにとっては実はとても重要な進化を秘めたものであった。

最も大きな技術的トピックは「BMW製エンジンへの全面換装」である。PSA(プジョー/シトロエングループ)のモデルにも使ってもらうことを前提に、ふんだんな開発費の投入が許された新エンジンだからこそ、BMWが持つ多くの最新テクノロジーが「クラスを超えて」採用可能となった。

それはたとえばBMW車への搭載時には「バルブトロニック」と謳われる自然吸気ユニットに用いられた無段階の可変バルブリフト&タイミングシステムであり、ターボ付きユニットに用いられた高精度の直噴シリンダーヘッドであるといった具合だ。

こうしてパワーユニットの刷新を成し遂げた最新型のMINIは、従来型に対して見た目はそれほど変わらなくても、動力性能と共に燃費性能も大きく引き上げるという、いかにも「BMWの作品」らしいリファインが実現されたのだ。

そしてもう一点、初代モデルに対して大きく推進されたのが、バリエーションの拡大だ。それは全長とホイールベースを延長させたクラブマンの新規投入を意味している。

ステーションワゴン風のプロポーションと、右側面と後面に2組の観音開きドアを備えるという「世界で唯一のデザイン」によって、まずは既存のハッチバックモデル以上のインパクトをアピールするこのモデル。だが実は80mmというホイールベースの延長分をそっくり後席足下空間の拡大に充てたそのパッケージングは、「4人が乗るとやはり窮屈」という、ハッチバックモデルに対する不満の声への明らかな回答だと解釈することができる。

ミニの歴史上で初めて「大人4人が楽にグランドツーリングをこなせる」課題に挑戦したのがこのクラブマンなのだ。それは、間もなく日本にも導入される新しいコンバーチブルと共に、BMWによるブランド展開のシナリオが着々と具現化されつつあることを証明する重要なモデルでもある。

そう、「MINI」とは、まだまだ発展途上の可能性を秘めている、BMWにとっての新しいブランドなのだ。

画像: 第2世代の「MINI」を代表する4台、左からMINI ONE、MINI クーパー クラブマン、MINI クーパー、MINI John Cooper Works。

第2世代の「MINI」を代表する4台、左からMINI ONE、MINI クーパー クラブマン、MINI クーパー、MINI John Cooper Works。

This article is a sponsored article by
''.