省燃費が期待できる「クルマの電動化」が注目を浴びている。中でも最近、増えつつあるのが、外部から充電することで電気モーターを走りの主役にした、「接続」系モデルたちだ。そこで今回は、ハイブリッド車の新機軸と言える「プラグインハイブリッド(PHEV)」と、いわゆる電気自動車である「バッテリーEV(BEV)」にスポットを当て、それぞれの魅力を解読していこうと思う。

「接続」系ハイブリッドモデルのメリットって、なんだろう

愛車でゴルフ場に通っている愛好家にとって、燃費の良しあしはやはり気になるところ。ちなみに日本でとりあえず「燃費がいいクルマ」と言えば、プリウスに代表される通称「ハイブリッドカー」がまずは思い浮かぶのではないだろうか。

ガソリンエンジンと電気モーターをスマートに使い分けることで燃料を節約することができる通称ハイブリッドカーは、経済性だけでなく走りの性能にも優れていることから大ヒット、いわゆる「エコカー」の定番商品となった。

画像: 2021年、サー・ヘンリー・コットン年間最優秀新人賞を受賞した気鋭のプロ、マティ(マティアス)・シュミットは、2021年12月、BMWとの新たなパートナーシップ契約を結んだ。その際、プレゼントされたのがX3のPHEVモデルxDrive 30eだ。

2021年、サー・ヘンリー・コットン年間最優秀新人賞を受賞した気鋭のプロ、マティ(マティアス)・シュミットは、2021年12月、BMWとの新たなパートナーシップ契約を結んだ。その際、プレゼントされたのがX3のPHEVモデルxDrive 30eだ。

そんな通称ハイブリッドカーの持つ経済性をさらに進化させてきたのが今回、おススメするふたつの電動化モデルだ。ただしそれぞれに機構は微妙に異なっている。わかりやすくくくれば、電気モーターだけで走るのが「バッテリーEV(BEV)」。対する「プラグインハイブリッド(PHEV)」は、電気モーターとガソリンエンジンを併用する(トヨタ系など、PHVと通称しているブランドもある)。

共通するのは、どちらも電気モーターがより主役級の駆動力になっていること。そのために専用ケーブルを介して外部電源に接続、充電できる機構を備えているところが、従来知られている通称ハイブリッドカーとの大きな違いとなっている。

PHEVとBEVで共通する最大のメリットは、ガソリンを使うことなく電気モーターだけで走ることができる点にある。ガソリンエンジンで走るクルマに比べると一般的に静粛性が高く、ドライバビリティについてもよりリニアな味付けが可能になる。街乗りなどでは、独特のキビキビ感が心地よい。

もちろん、そのメリットを生かすためにはライフスタイルの中で、「接続」環境を確保できることが前提だ。基本的には一軒家に住んでいて、駐車スペースに専用の充電インフラを備えていればベストと言える。さらに最近では、建設当初から専用の充電インフラを設置するマンションも増えているらしい(資産価値が高まるのだそうだ)。そうなるとますます「接続」系のクルマたちへの注目度は高まることになるだろう。

そもそもBEVとPHEVは何が違うのか。まずは呼び方を考えてみた

それではBEVとPHEVには、具体的にどんな違いが与えられているのだろう。シンプルに「呼び方が違うんじゃないだろうか」と思われるかもしれないが、これが実は少々ややこしい。PHEVとBEVを両方、量産モデルとしてラインナップしている欧州の主要プレミアムブランドで見てみよう。

アウディの場合、PHEVは「TFSI e」というグレード名がそれにあたる。A3、A6、A7、A8、Q3、Q5、Q7、Q8と、幅広い車種に設定されている。一方、BEVは、これまでは独立したラインとして「e-tron」と名付けられた。

画像: 2022年3月17日にワールドプレミアされた、アウディ アバント初のBEVモデル。既存のA6に「e-tron」が付く。

2022年3月17日にワールドプレミアされた、アウディ アバント初のBEVモデル。既存のA6に「e-tron」が付く。

e-tornもまたSUV系が4車種、4ドアクーペが2車種と、なかなか豊富な顔ぶれがそろっている。さらに2022年に本国でA6をベースとするA6 e-tronがデビューしたことから、既存のラインナップへのBEV「e-tron」ブランドの展開が今後も加速するかもしれない。ただしPHEVモデルについては、まだ日本市場に導入が始まっていない。

メルセデス・ベンツもまた、PHEV、BEVの両面からの電動化に極めて積極的だ。新世代のプラグインハイブリッド車を「EQパワー」というアイコンでまとめ、日本にもAクラス、Eクラス、GLC系などが導入されている。

画像: メルセデス・ベンツの最新BEVであるEQSSUVの正式発表は4月19日(写真は生産プロトタイプ)。

メルセデス・ベンツの最新BEVであるEQSSUVの正式発表は4月19日(写真は生産プロトタイプ)。

グレードとしてのアイコンは、数字の後につく「e」のみで差別化される。欧州でのラインナップはさらに豊富で、メルセデスAMGでは圧倒的なハイスペックを実現した「Eパフォーマンス」もシリーズ化が進められている。

BEVの展開も素早く、日本市場には「EQ」の後にカテゴライズされるEQA、EQCを早くも導入、本国圏ではEQBやEQE、EQSまでバリエーションが拡大されている。

少々ややこしいところでは、ベントレーがベンテイガとフライングスパーに設定しているPHEVモデルに「ハイブリッド」というグレード名をつけている。2025年からはBEVモデルも登場する予定だが、現行のラインナップにBEVグレードが追加されるのか、全く異なるシリーズを揃えていくのかは、まだわかっていない。

ポルシェはBEVとして「タイカン」をすでにリリース。PHEVもパナメーラ、カイエンで展開されている。グレード名は「ターボS Eハイブリッド」と、またもや少しばかりわかりづらい。

PHEVとBEVの似て非なるナイスショット。続きを読む(カー&ゴルフ プレミアム スタイルのサイトでご覧いただけます)

This article is a sponsored article by
''.