2009年、電気自動車が世界中から大きな注目を集める中、軽自動車規格のEV「三菱アイ・ミーブ(i-MiEV)」が登場した。航続可能距離の短さが電気自動車の課題と言われる中、効率の良いシティコミューターとしての提案だった。ここでは発表後まもなく行われた国内試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年10月号より)

時代が変わりつつあると実感させられる

ついにこんな時代がやってきたか、と思う。三菱自動車が軽自動車規格の電気自動車アイ・ミーブ(i-MiEV)を発表、市場に投入したのだ。

現時点ではまだ、自治体や法人ユーザー向けを中心にメンテナンスリースを基本とした販売に過ぎない。だが今回の販売をふまえて、来年(2010年)4月からは一般販売を開始する予定で、すでに予約受付も始まっている。いよいよ本格的な電気自動車の時代がやってこようとしているのだ。

画像: バッテリーやモーターなど、重量物をボディ下部にコンパクトにまとめているのがわかる。

バッテリーやモーターなど、重量物をボディ下部にコンパクトにまとめているのがわかる。

アイ・ミーブのシステムをおさらいしておくと、三菱自動車/三菱商事/GSユアサの共同開発によるリチウムイオン電池88個をボディ床下に搭載して、そこから取り出した電力を使ってリアのラゲッジルーム下に置かれた専用開発の小型軽量モーターで後輪を駆動するというもの。トランスミッションは変速機を必要としないモーターの特性を生かしてギア固定で、急速充電のほか家庭用のAC100V/AC200Vでも充電可能な小型軽量車載充電器を搭載している。

徹底的に電気エネルギーの効率を追求したものとなっているが、これはもともと電気自動車への転用を想定して、ロングホイールベース、リアミッドシップレイアウト、二重床構造として開発が進められた三菱アイをベースとしたことにより実現されたもの。軽自動車規格のコンパクトなボディでありながら、大容量のバッテリーをボディ床下に、パワーユニットをすぐその後ろに置き、ほぼ直接後軸を駆動することで、無駄がなく、また日常の使用にまったく問題のない居住スペースを作り上げているのが大きなポイントだ。

画像: 駆動用バッテリーから取り出された電気エネルギーを無駄なく使うシステムが考えられた。

駆動用バッテリーから取り出された電気エネルギーを無駄なく使うシステムが考えられた。

This article is a sponsored article by
''.