プジョーが提唱した「パワー・オブ・チョイス」は、豊富なパワーユニットのラインナップにより構築されている。ここではプジョーが展開するパワーユニットとモデルを整理しつつ、「パワー・オブ・チョイス」を読み解いていく。(Motor Magazine 2022年7月号より)

パワーユニットの違いによるコスト差の是正にも取り組む

世の激烈なる電動化の動きに対して、プジョーが示した姿勢は「パワー・オブ・チョイス」というコンセプトであった。

その内容は、顧客がガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、電動化(EVやハイブリッド)という複数のパワートレーンを自由に選べるようにする。しかも、機能、装備、室内空間を揃えて、同じグレードとして販売するのが特徴だ。これは2020年7月に日本に導入された新世代「208シリーズ」で初めて提示された。

画像: 3008GTハイブリッド4搭載のパワーユニット。現在の日本のおけるプジョーのラインナップで最強のパワー&トルクを誇るユニット。2基の駆動用モーターを備え、システム全体の最高出力は300ps、最大トルクは520Nmを発生する。また駆動方式がプジョーで唯一の4WDとなる。

3008GTハイブリッド4搭載のパワーユニット。現在の日本のおけるプジョーのラインナップで最強のパワー&トルクを誇るユニット。2基の駆動用モーターを備え、システム全体の最高出力は300ps、最大トルクは520Nmを発生する。また駆動方式がプジョーで唯一の4WDとなる。

資料には「ニュープジョー208にとってICE(内燃機関)とEV(電気モーター)は対等な存在です。機能、装備、スペースなど自動車としての基本を同等としたうえで、ユーザーのライフスタイル、使用状況、好みなどに応じて自由に選んでいただくことが可能です」と説明されている。

また、新型208シリーズでは、パワートレーンが変わっても、所有コスト/運用コストを同等にするTCO(トータル コスト オブ オーナーシップ)というコンセプトも提示された。コスト面でも、エンジン車と電動車を同等にし、選択できるようにするのだ。

同じ車体でエンジン車と電動車の室内空間を同じにする。言うだけなら簡単だが、駆動用二次電池やモーター搭載などの課題がある。その解決のためにプジョーは、小型車用にCMP(コモンモジュラープラットフォーム)と、中型以上に使うEMP2(エフィシェントモジュラープラットフォーム2)を用意した。

画像: e-208とe-2008の駆動用モーターで、50.0kWhのリチウムイオンバッテリーと組み合わせて搭載される。スペースに限りがあるe-208にも搭載できるようにコンパクトな設計となっている。

e-208とe-2008の駆動用モーターで、50.0kWhのリチウムイオンバッテリーと組み合わせて搭載される。スペースに限りがあるe-208にも搭載できるようにコンパクトな設計となっている。

CMPはエンジン車とBEV、EMP2はエンジン車とプラグインハイブリッド向けとなる。208シリーズはCMPとなり、308シリーズ以上はEMP2を採用する。

そのプジョーが日本市場に用意するパワートレーンは現在7種。排気量の異なる2つのガソリンエンジンと2つのディーゼル。プラグインハイブリッドがFF用と4WD用で2つ。そしてEV用にひとつ。エンジン用で4種、電動車用に3種の計7種だ。つまり、プジョーは、2つのプラットフォームと、7種のパワートレーンで208シリーズから508シリーズまでの多くの車種をカバーしており、きわめて合理的なのだ。

また、そもそもパワー・オブ・チョイスとは、顧客の自由を重視する。また、ドイツ提案のEVシフトに安易に乗らないという独自性も感じる。さらにはEVシフトの進行が早くても遅くても、緩急自在に対応可能な現実主義的な面も見える。パワー・オブ・チョイスとは、なんともプジョーらしい独自のコンセプトと言えるのだ。

This article is a sponsored article by
''.