ディーゼルエンジン搭載モデルの人気は確実に上昇している。日本市場でのバリエーションも1.5L 直4ターボから3L 6気筒ターボまで徐々に増えてきている。では将来、軽自動車向けのコンパクトなディーゼルエンジンを搭載したモデルが登場する可能性はあるのだろうか。モータージャーナリストの片岡英明氏に聞いた。

小排気量ディーゼルエンジンの開発には、様々な壁が待ち受ける

マツダが排気量1.5Lのディーゼルエンジンを送り出して注目を集めた。だが近年の4気筒ディーゼルエンジンでは、2L前後の排気量が主流となっている。1.5L以下のディーゼルエンジンがほとんど存在しない理由は、排気量をある程度大きくしてパワーを出さないと、エンジンが重くなるぶん効率が悪いからである。

ディーゼルは圧縮着火なので、圧縮比が高い。そのぶん、シリンダーブロックの強度が必要だ。そうしないと好燃費は期待できないし、カーボンがたまりやすいなどのトラブルが発生する可能性も高くなる。だから多くの乗用車用ディーゼルエンジンは、1気筒あたりの排気量を500cc前後に設定しているのだ。

が、1.5L以下のディーゼルエンジンがないわけではない。過去にさかのぼれば、1983年に発売した2代目シャレードに搭載されたCL型は1Lの3気筒ディーゼルだ。1気筒が331ccで993ccとなる。また、フォルクスワーゲンもアップ!に1L 3気筒ディーゼルエンジンを設定している。

2気筒ならスズキが東南アジア向けに販売している793ccの2気筒ディーゼルがある。自動車用以外でも、ヤンマーが汎用のディーゼルエンジンを開発し、784ccの3気筒は気筒あたり261ccだ。これが今のところ限界点と言えるだろう。もし軽自動車の枠に収めるなら振動は大きくても2気筒ディーゼルになる。

同じ排気量ならガソリンエンジンより重量は重くなるし、排出ガス対策も大変だ。そのため小排気量ディーゼルの未来は難しい。だが、ターボの助けを借りれば重さのハンディはカバーできる。排出ガス対策も、技術者の頑張りで乗り越えられるだろう。

2気筒は振動が大きいが、フィアット500のように振動が味になっているクルマもある。軽自動車は大変でも800ccから1000ccの3気筒ディーゼルエンジンなら実用化のハードルは低くなるだろう。今後の発展と進化に期待したい。

This article is a sponsored article by
''.