この連載では、昭和30年~55年(1955年〜1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第72回目は、伝説のGT-Rとして今なお語り継がれる、日産 スカイラインHT 2000GT-Rの登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

戦わずして消え去った幻のケンメリGT-R

初代スカイライン2000GT-Rは、黎明期の国内モータースポーツで勇名を馳せた2000GT-Bの後継モデルとして昭和44(1969)年2月に発表された。

画像: ベースのHT2000GTに比べて全幅は70mm広く全高は5mm低くなっている。トレッドは前/後ともに45mm拡大している。

ベースのHT2000GTに比べて全幅は70mm広く全高は5mm低くなっている。トレッドは前/後ともに45mm拡大している。

発売されるやいなやサーキットに姿を現わし、GT-B以上の常勝マシンになっている。さらに翌45年秋にはホイールベースを短縮した2ドアのHT2000GT-Rにバトンタッチされ、一段と運動性能をアップしてレースの連勝記録を更新する。

昭和47(1972)年9月、スカイラインはフルモデルチェンジを行い、GTとしては3代目にあたる GC110型が登場する。このモデルは「ケンとメリーのスカイライン」と呼ばれ、当初はSOHCのL型エンジン搭載車のみだった。スカイラインのイメージリーダーカーであるGT-Rが新しい衣を被って復活するのは、2000GTの発売から4カ月後のことだ。

型式名KPGC110を与えられた2代目GT-Rは、2ドアHTをベースに作られた。 全体のシルエットは2000GTと変わっていないが、ブラックアウトされた精惇なフロントマスクを採用し、4輪にビス止めのオーバーフェンダーを配している。また、リアエンドには高速域の安定性を高めるためにスポイラーが装備された。当然、ボディ前後に付けられたのは栄光の赤バッジだ。

画像: アルミパネル多用の現代的なデザインとなったインスツルメントパネル。7連メーターは左から時計、燃料、水温、油圧、タコ、スピード、電流の順に並ぶ。

アルミパネル多用の現代的なデザインとなったインスツルメントパネル。7連メーターは左から時計、燃料、水温、油圧、タコ、スピード、電流の順に並ぶ。

インテリアも2000GTをベースに、GT-Rのためだけのスパイスを加えたものである。ダッシュボードはアルミパネルに変更され、その中にフルスケール240km/h表示のスピードメーターと、10000rpmまで刻んだタコメーターを組み込んだ。シートも本格的なフルバケットタイプを標準装備している。

エンジンは初代GT-R同様に、サーキットで鍛え抜かれたS20型直列6気筒DOHC24バルブを積む。これを12度傾斜させてボンネットに収めているが、初代とはエキゾーストマニホールドやエアインテークの形状などがわずかに異なる。ボア82.0×ストローク62.8mmのオーバースクエアで、排気量は 1989ccだ。アルミ合金製のヘッドや多球形燃焼室、サイドボルト式のシリンダーブロック、フルトランジスタ・イグナイター、チェーンによるカムシャフト駆動など、基本的な仕様に変わりはない。

仕様は2種あり、ハイオクガソリン仕様は9.5の圧縮比で最高出力160ps/7000rpm、最大トルクは18.0kgm/5600rpmを発生。圧縮比を9.0に落としたレギュラーガ‘ノリン仕様は155ps/7000rpm、17.6kgrn/5600rprnの性能だった。キャブレターはソレックス40PHHを3連装する。

トランスミッションはブルーバードSSS以来、日産の伝統となっているポルシェタイプ・フルシンクロの5速MTだ。2代目 GT-Rではストリートユースを考慮してギア比が高められ、扱いやすさを増している。

画像: ハコスカGT-R(PGC10)から引き継がれたS20型エンジンは、排出ガス対策として、クランクケース・ストレージ方式の燃料蒸発ガス排出防止装置を採用した。

ハコスカGT-R(PGC10)から引き継がれたS20型エンジンは、排出ガス対策として、クランクケース・ストレージ方式の燃料蒸発ガス排出防止装置を採用した。

サスペンションはフロントがストラット、リアがセミトレーリングアームを踏襲したが、リアにスタビライザーを追加し、リミテッドスリップデフも組み込まれている。ちなみにホイールベースは2ドアHTハコスカGT-Rから40mm延長され、2610mmとなった。ブレーキは、フロント/リアともにディスクだ。

初代GT-Rはサーキットを席巻するために開発された。だが、2代目GT-Rは最速のストリートバージョンたることをめざして設計されている。そのため車重は1145kgと重くなっているし、ガソリンタンク容量も2000GTと同じ55R,に留められた。ギア比もしかりで、ハイギアード化されている。

マニアの注目を集めた2代目GT-Rは、劇的な幕切れで、その短い生涯を終えた。排出ガス対策を理由に、発売から4カ月にして生産が打ち切られたのである。その間に生産されたのは、市販車195台、試作車2台の197台のみというのが定説だ。

画像: ドライバーズシートはリクライニング無しのパケットタイプ。素材はピニールレザーで、先代より大きくなった。後席へのウォークイン機構も備え、3名乗車が可能で定員は5名。

ドライバーズシートはリクライニング無しのパケットタイプ。素材はピニールレザーで、先代より大きくなった。後席へのウォークイン機構も備え、3名乗車が可能で定員は5名。

この生産台数は当時のフェラーリやポルシェといったスポーツカーよりはるかに少ない。まさに「幻のGT-R」であり、サーキットに足を踏み入れることなく去っていった、悲劇のスパルタンGTと言えるだろう。
※写真および原稿の一部は「スカイラインGT-R Story & History Volume1」より引用

TOPICS

画像: TOPICS

昭和47(1972)年10月の第19回東京モーターショーに参考出品された「GT-Rプロトタイプ」。高橋国光選手と写ったカタログ写真が有名だ。しかし、翌年1月の発売後も、その姿をサーキットで見せることはなかった。

日産 スカイラインHT 2000GT-R(KPGC110型)諸元

日産 スカイラインHT 2000GT-R(KPGC110型)諸元
●全長×全幅×全高:4460×1695×1380mm
●ホイールベース:2610mm
●車両重量:1145kg
●エンジン型式・種類:S20型・直6DOHC
●排気量:1989cc
●最高出力:160(155)ps/7000rpm
●最大トルク:18.0(17.6)kgm/5600rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:175HR14
●新車価格:162万円
()はレギュラーガソリン仕様

This article is a sponsored article by
''.