TCRマシンにとっては未知の10時間
ヨーロッパのツーリングカー選手権向けに規定されたTCR車両は、本来はスプリントレースとしての用途が主流。ニュルブルクリンク耐久シリーズ等に用いられることもあるが、10時間もの長丁場というのは国内では未知の領域。特にメインストレートの長い富士スピードウェイでは高いアクセルの全開率、ハードなブレーキング、等によるマシンへのストレスの蓄積がどのような結果を生むのか、世界的にも注目度の高いレースと言えるだろう。

HONDA CIVIC TypeR TCR

Audi RS3 LM3

VW Golf GTI TCR
Audi RS3 LMSの連続ポールをストップ!
2017開幕戦より続いた45号車LIQUI MOLY RS3 LMSのST-TCRクラス4連続ポールだが、第5戦富士で10号車Racingline PERFORMANCE GOLF TCRがAudiの連続ポールをストップ。シリーズ途中参戦ながらそのポテンシャルの高さにライバルチームのみならず他クラスのユーザー達からも注目を集めた。

レギュラードライバーのフィリップ・デベサ、密山祥吾に加え脇阪寿一が助っ人参戦。

加藤寛規が絶妙のスタートを見せ98号車Modulo CIVIC TCRが先行。

レースが進むとペースが勝る10号車Golfが難なく98号車CIVICをパス。

デベサ、密山とクラストップでつなぎ、いよいよ脇阪へバトンタッチ。

もう1台のCIVIC、97号車を周回遅れに捉える。

ポールを争った45号車Audi RS3は、ラリードライバー新井敏弘を招聘したがトラブルにより長いピット作業を強いられた。

もう1台のAudi、19号車BRP Audi Mie RS3 LMSも数度ラップダウンにする10号車Golf。
10時間、298周を走りきりクラス優勝を飾る
レース終盤に接触による軽微なダメージはあったが、給油とタイヤ交換以外の作業はブレーキパッドの交換のみ。ほぼノントラブルでタフな10時間を走りきった10号車Racingline PERFORMANCE GOLF TCRが2位の19号車BRP Audi Mie RS3 LMSに5周もの大差をつけて参戦2度目で見事勝利を飾った。これまでの4戦中98号車CIVICが3勝、97号車が1勝とCIVICの4連勝であったが、この記録をを止めたのもGolfであった。

デベサ、密山の後ろで遠慮気味な脇阪寿一。GAZOO RACINGのボスもこのレースを観ていたのだろうか。

シリーズではエンジントラブルに見舞われるもクラス4位で完走の98号車Modulo CIVIC TCRがST-TCRクラス初年度制覇に王手をかけた。
来年は24時間レースとなることが決定
実はこの富士でのシリーズ戦、来年は6月上旬に24時間耐久レースとして開催することが発表されている。さらに過酷さを増した争いが展開される来年の富士SUPER TEC、追って詳細は発表されるとのこと。モータースポーツファンにとってはこのスーパー耐久選手権、今に増して目が離せない存在となるに違いない。
(PHOTO:井上雅行)