その後継機種となる「CN-F1XD(通称:ストラーダF1X)」が、この秋に発売。その機能を動画で紹介しよう。

これがストラーダF1Xの特徴であるDYNABIGディスプレイ。左右各15°のスイング機能で、見やすく操作しやすいポジションに調整できる。
機能編はこちら
特徴1:「DYNABIGスイングディスプレイ」の見やすさ
「CN-F1XD」を目にした誰もが「DYNABIGスイングディスプレイ」の大きさに目を奪われるはずだ。高級感あるブラックアルミに包まれた9インチワイドディスプレイは、圧倒的な情報量でスムーズなドライブをサポートする。
そしてこのディスプレイは、独自のフローティング機構を進化させ、左右各15度のスイングに対応。ドライバーの見やすいポジションに固定することができる。
さらに注目したいのが、「ブリリアントブラックビジョン」と呼ばれるモニターの美しさだ。空気層を無くすことで、光の反射を抑え、外光によるギラつきを最小限にしつつ、黒の再現力を飛躍的に高めた。液晶パネルにはIPS液晶を採用し、左右、上下とも170度という広い視野角を確保。車内のどこからでも、見やすく色鮮やかな映像美が楽しめる。
STRADA F1X 機能その1
youtu.be特徴2:ブルーレイ再生/ハイレゾ音源対応とAV機能も充実
ストラーダは、市販カーナビゲーションとしては唯一、ブルーレイプレーヤーを搭載。9インチワイドの大画面を生かした、迫力ある映像コンテンツが楽しめる。
また充実のオーディオ機能も見逃せない。本機はCD音源を上回る情報量を持つ「ハイレゾ音源」に対応。高速演算DSP、BBブランドの高音質D/Aコンバータが、ブルーレイのリニアPCM形式に加え、SDカード&USBメモリに収録されたFLAC形式、WAV形式の最大192kHz/24bitの高音質音源のクオリティを損なうことなく再生し、豊かな音場を表現する。
さらにハイレゾ以外のCDやDVDなどの音源も、高速演算DSPがSRC192kHzにアップサンプリング。いままで以上の高音質を楽しむことが可能だ。

ディスプレイを手で前に倒すと、CD/DVD/BDスロットやSDメモリーカードスロット/USBメモリースロットにアクセスできる。

クルマの中でブルーレイを楽しめるAV一体型カーナビはパナソニックだけ。F1Xも市販のブルーレイだけでなく、家で録画したブルーレイディスクも再生可能だ。

FLACやWAVのハイレゾ音源に加え、ブルーレイに収められた「リニアPCM形式ハイレゾオーディオ(ハイレゾ音源)」に対応する。
特徴3:基本のナビ機能も「わかりやすい」「使いやすい」
「CN-F1XD」のナビゲーションは、その大画面を生かした“わかりやすさ”が最大のポイントだ。ディスプレイの実面積が広いため、見やすさとともに操作のしやすさがある。50音入力などでも、押し間違えが1度もなかった。
ディスプレイはタッチをブラッシュアップした「ダイレクトレスポンス」により、指のドラッグによりスムーズなスクロールが可能。またダブルタップや2点タッチでの縮尺変更など、画面を注視しなくても操作できる工夫も盛り込まれている。
また安全運転への配慮も充実している。走行中の道路の制限速度を画面表示し、いちじるしい速度超過を感知すると画面と音声で警告。また一時停止、踏切、急カーブなど、ドライバーが気を付けるべき地点も事前に案内してくれる。高速道路のSA/PAでは、発進時に「逆走注意」のアイコンを表示、音声でもドライバーに注意を促す機能も搭載する。
さらにスムーズなドライブを実現するため、プローブ情報を活用したVICS-WIDEに標準で対応するほか、渋滞を避けてルート案内する「スイテルート案内」を利用可能だ。
STRADA03b
youtu.be■文:植村祐介/動画撮影:井上雅行