各ドライバー、ソフトめのタイヤを重視して選択
オーストラリアGPでは、上位に入賞した4人はいずれもソフトタイヤでスタートしミディアムタイヤへ交換する1ストップ戦略を採ったが、そのピットストップのタイミングがレース結果に大きな影響を与えた。
では、迎えるバーレーンGPでは各ドライバーはどういうタイヤ戦略を採るのか。やはり、ソフトタイヤ→ミディアムタイヤのワンストップが正解なのだろうか。
バーレーンGPでピレリが用意したタイヤは最もハード寄りのコンパウンドの3種類。ドライバーは供給される13セットのタイヤのうち、ソフト、ミディアム、ハードの各1セットずつをのぞき、残り10セットを自由に選ぶことができる。
メルセデスAMGのルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタス、フェラーリのセバスチャン・ヴェッテルとシャルル・ルクレール、レッドブルのマックス・フェルスタッペンはソフト8セットとミディアム2セットをチョイス。
一方、レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーはソフト7セットとミディアム2セット、ハード1セットと少し異なる選択をしている。トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトとアレクサンダー・アルボンはソフト9セットとミディアム1セットと攻撃的だ。
ソフトをどう使いこなすかがポイント、とくにリアタイヤが重要
では、どういうタイヤ戦略がバーレーンGPでは正解となるのか。ピレリではリアタイヤのケアが鍵を握っていると見ているようだ。バーレーンGPでは決勝レースが夕方から夜にかけて行われるのがひとつのポイントで、路面温度がレース途中から急激に下がる傾向にある。
そのため全般にサーキットのサーフェスは硬くタイヤの摩耗は早いものの、リアタイヤをうまくケアしていれば路面温度が下がった後に長い距離を走ることも可能になるというわけだ。
エアロダイナミクスに優れ、リアタイヤに優しいと言われるレッドブル・ホンダがその点では有利。どんな作戦を用意しているのか、興味深い。まずは決勝レースや予選とほぼ同じ時間帯に行われる29日金曜日のフリー走行2回目で、レッドブル・ホンダがどんなシミュレーションを行うかを注目したい。
昨年のバーレンGPでは多くのドライバーが選択した2ストップではなく、1ストッパーが勝利をあげている。各タイヤでどれだけの距離を走るか、今年もさまざまな作戦が見られるはずだ。
昨年のバーレンGPでは多くのドライバーが選択した2ストップではなく、1ストッパーが勝利をあげている。各タイヤでどれだけの距離を走るか、今年もさまざまな作戦が見られるはずだ。
ちなみに、昨年のバーレーンGPは予選トップはセバスチャン・ヴェッテル(フェラーリ)。結果は優勝セバスチャン・ヴェッテル(フェラーリ)、2位バルテリ・ボッタス(メルセデスAMG)、3位ルイス・ハミルトン(メルセデスAMG)だった。ピエール・ガスリー(当時トロロッソ・ホンダ)が4位に入賞したレースでもある。