ホンダ シビックは1972年に登場した初代以来、約半世紀にわたり世界170カ国以上、2700万台が世界で販売されてきた。その50年の歴史の中で10世代ものシビックが誕生し、そして2021年に11代目が登場した。そんなホンダ シビックは、2022年に誕生50周年を迎える。そこで11代目シビックの開発責任者である佐藤洋介さんに進化や本質を、また3代目シビックのオーナーの上山雄寛さんや10代目シビックオーナーの岡崎大河さんを交えて、その魅力について語り合ってもらった。

シビックに乗る夢を持って教習所に通った、10代目シビックのオーナー

── 岡崎さんのいまの愛車との出会いからお話いただけますか?

10代目シビックのオーナー岡崎大河さん(以下、岡崎) シビックとの出会いは運転免許を取得する前に、クルマのイベントで展示されていたFK(10代目シビック)のシートに座ったことです。「なんだこのクルマは!」と感動・・・ひと目惚れでしたね。ディーラーでもらったカタログを穴があくほど読み、プラモデルやミニカーなども集めて夢を膨らませていました。

── シビックにひと目惚れしたあとは?

岡崎 教習所でマニュアル免許を取得したちょうどその頃、家のクルマを買い換えようという話が持ち上がり、家族そろってディーラーに行くことに。そこで試乗もすると、家族全員が「このクルマしかない」とシビック タイプRに決まりました。

── 期待と現実、乗ってみていかがでしたか?

岡崎 期待していたとおりでした。もちろん最初に出会ったときの感動も変わりません。

── 気になる点はありますか?

岡崎 ボディサイズがやや大きい点と、低扁平率のタイヤを純正装着しているので、交換の費用が高価になってしまう、というところでしょうか。

画像: 10代目シビックオーナー 岡崎大河さん。

10代目シビックオーナー 岡崎大河さん。

── 佐藤さん、10代目シビックとはどういうクルマでしょうか?

佐藤 10代目シビックはプラットフォーム、パワートレーンを刷新し、世界のCセグメントをリードすることを標榜して登場しました。タイプRのデフォルトがスポーツモードで足まわりなどやや硬めですが、コンフォートモードに設定すれば滑らかな動きになって、家族で乗ることもできます。スタビリティが高いので速く走らせようと思えばそれももちろん可能です。走りに振った8代目・9代目から更に進化した、オールマイティで幅広いユーザーに乗ってもらえるように進化したのが10代目です。

── ではこの11代目、新型シビックのポイントを教えてください。

佐藤 開発コンセプトは「爽快シビック」です。爽快の「爽」の字に「人」という字が入り、「快」は人を快くしたいという意味も込めています。キーワードは「人中心」だということです。また、この「爽快」を達成するためのキーワードがふたつあります。それがスペシャリティ(特別感)とアプローチャブル(親和性)です。親和性は従来のシビックから受け継がれているもので、今回のターゲットユーザーはジェネレーションZという若い世代の人をターゲットにしています。

── 若い世代が11代目シビックのターゲットユーザーなんですね。

佐藤 親しみやすい中にも特別な存在感、かつシンプルなものを求める傾向が若い世代にあると考えています。華美なものを求めるよりも本質を求める。エクステリアデザインもできるだけシンプルに、インテリアもドアを開けてすぐに目に入るエアコンのルーバーにハニカム形状を盛り込んで特別感を入れるなど、いくつかの要素を混ぜ合わせながら開発してきました。

画像: 岡崎さん所有の10代目シビック タイプR。

岡崎さん所有の10代目シビック タイプR。

This article is a sponsored article by
''.