2023年9月11日~12日、スーパーフォーミュラを主催する日本レースプロモーション(JRP)は、再生可能原料の割合を高めた横浜ゴムのニューレーシングタイヤの開発テストを栃木県のモビリティリゾートもてぎで行った。2日間にわたって、塚本広大(GT500にAstemo NSX-GTで参戦)と高星明誠(GT500にNiterra MOTUL Zで参戦)が開発専用マシンで走り込んだ。

カーボンニュートラルなニュータイヤをテスト

スーパーフォーミュラでは、環境を考慮しない事業が継続できない社会情勢に対応するため、各社と協力してカーボンニュートラルを推進している。

具体的には、再生可能原料を活用した横浜ゴムのカーボンニュートラル対応レーシングタイヤ、原材料・製造過程でのCO2排出量を約75%抑制したBcomp社のバイオコンポジット素材をすでに採用し、今後、カーボンニュートラル燃料の導入を目指している。

その一方で「エンターテインメント性の向上」も重要なテーマで、現在の空力を極めてコーナリング性能を高めたがために追い抜きがしにくいという特性の改善、エンジンサウンドの研究開発にも取り組み、メーカーの垣根を越えて開発テストを繰り返し実施し、そこで得られた知見を活かした新型マシン『SF23』を2023シーズンの全日本スーパーフォーミュラ選手権に実戦投入している。

画像: 通称「白寅」と呼ばれる開発テスト専用マシンに乗り込む塚越広大。「白寅」はホンダエンジンを搭載。

通称「白寅」と呼ばれる開発テスト専用マシンに乗り込む塚越広大。「白寅」はホンダエンジンを搭載。

今回のニュータイヤテストでは、横浜ゴムがすでに導入しているカーボンニュートラル対応レーシングタイヤをさらに深化させるべく、初日は再生可能原料の割合を変えた4種類のタイヤコンパウンド、2日目はケーシング(構造)を変えた4種類が持ち込まれ、入念にテストが繰り返された。

2日間合計で、塚越は163周、高星が199周を走り込み、JRPは「開発テストメニューはすべて順調に消化されました」としている。今回テストされたニュータイヤは、データを分析して開発がさらに進められる。次回のタイヤ開発テストは、11月21日にモビリティリゾートもてぎで実施される。

画像: 開発テストのドライバーを担当した塚越広大選手。「昨年テストをして、今季から導入されたタイヤを基本に、更に再生可能原料の比率を上げたタイヤのテストになったわけですが、横浜ゴムが狙っている結果とドライバーのフィーリングがほぼ合っていることから、レベルの高い精度・次元に来ているのではと感じています。昨年の最初の頃はレースで使用するには少し厳しいかな、というフィーリングがあったのですが、今年1年使用している実績を踏まえて、計算通りに進んでいるなという印象を持ちました」

開発テストのドライバーを担当した塚越広大選手。「昨年テストをして、今季から導入されたタイヤを基本に、更に再生可能原料の比率を上げたタイヤのテストになったわけですが、横浜ゴムが狙っている結果とドライバーのフィーリングがほぼ合っていることから、レベルの高い精度・次元に来ているのではと感じています。昨年の最初の頃はレースで使用するには少し厳しいかな、というフィーリングがあったのですが、今年1年使用している実績を踏まえて、計算通りに進んでいるなという印象を持ちました」

画像: 開発テストのドライバーを担当した高星明誠選手。「開発テストのドライバーを担当するのは光栄に思いますが、だからこそテストメニューについてのすべてのことをきちんと消化していかなくてはいけないと思っていましたし、開発がポジティブな方向に向かえば良いな、と考えています。テストに関して良いところ悪いところを見つけることができましたし、今後の課題になるようなところも見つけられたと思います」

開発テストのドライバーを担当した高星明誠選手。「開発テストのドライバーを担当するのは光栄に思いますが、だからこそテストメニューについてのすべてのことをきちんと消化していかなくてはいけないと思っていましたし、開発がポジティブな方向に向かえば良いな、と考えています。テストに関して良いところ悪いところを見つけることができましたし、今後の課題になるようなところも見つけられたと思います」

画像: 永井洋治テクニカルアドバイザー。「再生可能原料の比率を多くするという、今回最大の目的については、非常にステップアップしたトライもあった中で、充分な感触を得られたことが大きな収穫でした。また開発に携わってくれたドライバーも1000km近く走行してくれました。データを取得するために非常に大きく貢献頂けたことに感謝しています」

永井洋治テクニカルアドバイザー。「再生可能原料の比率を多くするという、今回最大の目的については、非常にステップアップしたトライもあった中で、充分な感触を得られたことが大きな収穫でした。また開発に携わってくれたドライバーも1000km近く走行してくれました。データを取得するために非常に大きく貢献頂けたことに感謝しています」

This article is a sponsored article by
''.