Gノーズにオーバーフェンダー架装の元祖ワークス・チューニングカー
昭和44(1969)年10月に発表され、そのスタイルとリーズナブルな価格、そして高性能で日本のみならず、世界で注目を集めた初代S30型フェアレディZ。70年代の幕開けを象徴する新世代のスポーツカーとして、Zはアメリカ市場で“Zカー旋風”を巻き起こし、「ダットサン240Z」の名で大ヒットを記録する。
![画像: 2393ccの直列6気筒SOHCエンジン・L24型を搭載。SUツインキャブレターはインナーベントタイプで、 フロート室からの生ガスの大気放出を防止した。240Zシリーズは全車種レギュラーガソリン仕様で150ps&21.0kgmを発生した。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/04/22eca055fe40cd43a12d4ff8c3757b86dea228c3_xlarge.jpg)
2393ccの直列6気筒SOHCエンジン・L24型を搭載。SUツインキャブレターはインナーベントタイプで、 フロート室からの生ガスの大気放出を防止した。240Zシリーズは全車種レギュラーガソリン仕様で150ps&21.0kgmを発生した。
当初、 日本国内は2Lモデルのみの設定で、スカイラインGT-Rと同じS20型6気筒DOHC24バルブユニットを積むZ432 を筆頭に、L20型6気 筒SOHCのZとZ-Lをラインナップ。Z432は2L最強となる160ps/7000rpmを、Z-LとZは130ps/6000rpmを発生した。
海外へは2.4L のL24型搭載の240Zが送り込まれた。これは北米市場を強く意識したモデルゆえの選択だが、昭和46(1971)年11月から日本にも投入されている。
3タイプが設定され、ベーシック版のZに相当する240Zから、5速MT仕様の240Z-Lと、エアロパーツで武装した240ZGが発売された。
![画像: オプションのリアスポイラーを装着。マフラーも縦2列出しのいわゆるデュアルマフラーが標準装備された。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/04/3f315e82b1c248f2105d45123cc3ed964a5087ef_xlarge.jpg)
オプションのリアスポイラーを装着。マフラーも縦2列出しのいわゆるデュアルマフラーが標準装備された。
中でもマニアの注目を集めたのは、日本専用モデルとして開発された240ZGだ。240Zに対し240ZGは190mm長いエアロダイナノーズ(通称・Gノーズ)を採用し、4輪にFRP製のオーバーフェンダーを装着した。
そのため全幅は60mm拡大され、ルックス的にも精悍かつ個性的なものに変身した。タイヤもフェアレディZとしては初めてラジアルタイヤを標準装備していた。
エンジンはL20型6気筒SOHCをベースに、これをスケールアップしたL24型を積む。というより、ブルーバード1600SSSに搭載されたL16型4気筒エンジンに2気筒を加えたものである。SUツインキャブを装着するが、レギュラーガソリンの使用を可能にするため、圧縮比は8.8に落とされている。
とはいえ、性能的にはトップレベルにあり、150ps/5600rpmの最高出力と21.0kgm/4800rpmの最大トルクを発生した。
トランスミッションはL型エンジンの中で最も素性が良いと言われたL24型にはポルシェシンクロの5速MTをコンビ(Z-LとZG)。最高速は240Zで205km/h、空力性能を向上させた240ZGでは210km/hに達した。
事実、国内外のサーキットでは抜群の速さを見せつけ、多くのレースでライバルを圧倒している。また国際ラリーでも大暴れし、サファリ・ラリーでは1971年の初参戦で1-2位を独占、73年も優勝している。
![画像: 黒一色でまとめられた室内。タコメーターは6500rpmからイエロー、7000rpmからレッド表示。スピードメーターは240km/hまで刻まれている。シートはセミバケットタイプ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/04/e3197e54122b7111e43b5c4a9e657fb97371868d_xlarge.jpg)
黒一色でまとめられた室内。タコメーターは6500rpmからイエロー、7000rpmからレッド表示。スピードメーターは240km/hまで刻まれている。シートはセミバケットタイプ。
昭和48(1973)年9月、Z432とともに240Zは生産中止に。後継モデルとしてスケールアップ版の260Zも企画されたが、オイルショックのあおりを受け、国内には投入されなかった。最終的にS30型は9年に亘るモデルライフを全うし、昭和53(1978)年8月、2代目・S130型にバトンを渡す。世界に衝撃を与え、新時代の扉を開いたクルマ、それが初代S30型Zなのだ。
TOPICS
![画像: TOPICS](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/04/d810fb62601f47feda04bf93279631d8bde77ff8_xlarge.jpg)
1973年の東京モーターショー出品車でその前から噂となっていた2by2モデル。輸出仕様の260Zに国内専用モデルの240ZGと同じGノーズ&オーバーフェンダーを装着したもの。実際に翌74年1月に国内発売されたモデルは2Lモデルの2by2で、外装もノーマルのままだった。
MOTORSPORTS
![画像: MOTORSPORTS](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/04/ded8ffe1928f14c5aa3a211a0c4ea4a51ffe1529_xlarge.jpg)
240Zは国際ラリーでも大暴れし、サファリ・ラリーでは71年の初参戦で1-2位を独占、73年も優勝している。
日産フェアレディ240ZG(HS30型)諸元
●全長×全幅×全高:4305×1690×1285mm
●ホイールベース:2305mm
●車両重量:1010kg
●エンジン型式・種類:L24・直6SOHC
●排気量:2393cc
●最高出力:150ps/5600rpm
●最大トルク:21.0kgm/48500rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:175HR14
●新車価格:150万円