同プロジェクトにおいては、高速道路やフェリーの運賃が割引になるキャンペーンの他、加盟スポットで様々な特典を享受することができるクーポンサービスや、参加意欲をかきたてられる期間限定イベントなど、様々なプログラムが用意され、公式サイトで発信されている。
「黄金KAIDO」プロジェクトとは?

新潟県の、佐渡島(さど)の金山。
最盛期には世界最大級の採掘量を誇り、徳川幕府の財政を支える。明治以降も西洋の技術を取り入れ、日本産業の近代化に貢献。400年の歴史を物語る数々の遺構が豊かな自然の中に残されており、日本の世界文化遺産として登録される。

静岡県の土肥金山。
佐渡島(さど)の金山に次ぐ生産量を誇り、徳川家康の天下統一を象徴する「慶長大判小判」にも本山の金を使用。ここで採れた金塊を海路で駿府城まで運んだともいわれた。
現在はテーマパークとして整備され、観光坑道見学や砂金採りが体験可能。ギネスにも認定された250㎏の巨大金塊を展示。

山梨県の湯之奥金山。
甲斐の国を代表する日本最初の山金山。中山、内山、茅小屋、3つの金山で構成されており、なかでも中山金山は、「甲斐金山遺跡」として国史跡となっている。
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館は、シンボル展示の甲州金をはじめ、遺跡からの出土品や鉱山道具、シアター、ジオラマを通じて、湯之奥金山遺跡をガイダンスする、学んで遊べる博物館。
2024年7月、世界遺産への登録が決定したことで話題を呼んだ、新潟県の佐渡島(さど)の金山。そんな同山を筆頭に、中部地方には佐渡島(さど)の金山に次ぐ生産量を誇った土肥金山(静岡県)、戦国武将・武田信玄の隠し金山として知られる湯之奥金山(山梨県)、戦国時代から昭和時代まで約400年の長きにわたり採掘が行われてきた金鶏金山(長野県)など、我が国の歴史との関りの深い金山が各県に存在している。
またその周辺地域は、古くから人やモノが交わる交通の要として発展しており、歴史的背景も含めて楽しめる、魅力的なスポットが数多くある。このことに着目し、4つの金山を結ぶ陸海路、および周辺地域の観光促進を目的としてスタートした観光プロジェクトが、今回紹介する「黄金KAIDO」だ。
魅力的な料金プランやクーポンサービスで、観光を促進。
「黄金KAIDO」では、地域観光の促進のため、様々なキャンペーンやサービスを展開している。

高速道路ドライブプラン(中央日本四県周遊プラン)
「黄金KAIDO」エリア内の高速道路が4日間18,300円で乗り放題となる。
※詳細はNEXCO中日本公式サイトを確認のこと。

駿河湾フェリー(清水 - 土肥)
高速道路「静岡ドライブプラン」を利用中の方を対象に、乗船運賃が半額になる。
※詳細は駿河湾フェリー公式サイトを確認のこと。

佐渡汽船(新潟 - 両津 / 直江津 - 小木)
高速道路ドライブプランをご利用中の方を対象に、自動車航送運賃が最大21,480円割引!
※佐渡汽船の割引は、静岡ドライブプラン「速旅」中央日本四県(新潟、長野、山梨、静岡県)周遊コースご利用の場合のみ適用。
※運賃の割引額は、2024年12月までのものとなる。
※詳細は事業者Webサイトをご確認のこと。
中でも特に注目したいのが、高速道路の利用料金やフェリーの運賃が割引となる「スペシャル企画」だ。これは、所定の申込手続きを行う事によって、「黄金KAIDO」エリア内の高速道路が定額乗り放題、もしくはフェリーの乗船料金が割引となるもの。割引を受けるための条件など、詳細は公式サイト内に記載されている。
申込方法はコースにより異なり、中には事前予約が必要なものもあるが、リーズナブルに旅を楽しむためにも、是非活用したいところだ。
クーポンサービス、加盟スポットのステッカー見本。
このステッカーが貼ってある店舗に、携帯/タブレットの画面、もしくは印刷されたクーポンを提示することで、様々な割引、特典が受けられる仕組みとなっている。
また「黄金KAIDO」ではクーポン券の提示によって料金の割引や様々な特典が受けられるクーポンサービスも展開中だ。なお、クーポンサービスを行っている契約施設/店舗、およびサービス内容は公式サイトから検索が可能となっている。