日産自動車は10月22日、JAPAN MOBILITY SHOW 2025にユニークな新機能を備えた軽自動車EVプロトタイプ「日産 サクラ Ao-Solar Extender(あおぞらエクステンダー)」を出展することを明らかにした。同イベントの主催者プログラムのひとつ「Tokyo Future Tour 2035」のFUTURE CITY LIFERゾーンに展示される。ポイントは自給自足で賄う、というところだ。

充電の手間を軽減。災害時にも頼りになる

「Ao-Solar Extender」の「Ao-Solar」とは、日本語の「青空(あおぞら)」と「ソーラー」に由来、太陽光の活用を象徴するもの。その名前のとおり、軽EVであるサクラに車載用電動スライド式ソーラーシステムを搭載しているのが特徴だ。

画像: 展開されたソーラーパネルは、フロントウインドーに降り注ぐ「真昼間」の太陽光を遮ってくれる。エアコンの負荷低減など、効率的にもメリットは大きそうだ。

展開されたソーラーパネルは、フロントウインドーに降り注ぐ「真昼間」の太陽光を遮ってくれる。エアコンの負荷低減など、効率的にもメリットは大きそうだ。

走行中は屋根のメインパネルで発電し、停車時には補助パネルが前方にスライドして展開、発電能力がアップする仕組みになっている。

ルーフに配されたメインパネルの最大生成電力は約300W、停車時にスライドして展開される可動パネルも合わせると、約500Wに達する。この太陽光発電によって「Ao-Solar Extender」は、年間最大約3,000km走行に必要な電力をまかなうことが可能になるという。

走っている時も屋外で駐車している時も、常に充電状態ということで、バッテリー切れの心配がなくなるし、日常の充電の手間を減らすこともできる。そもそも、日常ユースがメインで極端に長距離を走ることが少ない、軽自動車ならではの「快適なEVライフ」に対する新提案と言えるだろう。

展開したソーラーパネルは日よけの役割も果たし、駐停車時の室内温度の上昇を抑制、エアコンの消費電力を節約することにもつながる。災害時には、この電力を100Vコンセントなどを経由して外部給電・活用することも可能だ。

日産の社内アイディアコンテストから生まれた発想をもとにしたこのコンセプトカーは、日産が提案する環境性能と利便性を両立した、新しいモビリティの価値を示すものとして注目されることだろう。

画像: 空=ソーラーをひっかけたナイスネーミング。コンセプト自体は、他の日産車でも採り入れることができそうだ。

空=ソーラーをひっかけたナイスネーミング。コンセプト自体は、他の日産車でも採り入れることができそうだ。

This article is a sponsored article by
''.