100年前のクルマは、簡単に運転できるのか!? トヨタ博物館で春と秋の年2回行われる「T型フォード運転講習会」。これは抽選になるが、免許を持つオトナなら誰でもクラシックカーのT型フォードを運転できるイベント。今回はそこで習った運転作法を解説する。
画像: 【試乗】クラシックカー T型フォードを運転する【イベント】

そもそも“T型フォード”って、なに?

単なる自動車という枠組みを超え、生産技術や労働、経済、文化など各方面に影響を及ぼした存在が、ご存じT型フォード(モデルT)だ。

1903年に設立されたフォードモーターの社長ヘンリー・フォードは、デトロイトの工場で1908年にモデルTをラインオフ、モデルTに絞り込んだ生産を行った。

ベルトコンベア化による大量生産、実用を重視した黒1色のみのボディカラーなど徹底したコスト重視で、登場当初の1台850ドルという車両価格から、最終的には290ドルという価格まで下がったことが爆発的な人気を呼び、1927年までの生産台数は1500万台を超えるメガヒットとなった。

週休2日/8時間労働が始まったのもフォードの工場。社会そのものを変革したクルマとも呼ぶことができる。しかしながらライバル車が高級化するにつれ、モデルTの大衆車然としたデザインや性能がユーザーから飽きられ、19年にも及ぶ生産は1927年に終了した。

画像: ▲フォードモデルT センタードアセダン(1915)のインパネはこんな感じでシンプル。余計なものがなく、目の前に箱ガラスがあるので、クルマの運転席という印象はない。ハンドルは大径で、もちろんノンパワステだ。

▲フォードモデルT センタードアセダン(1915)のインパネはこんな感じでシンプル。余計なものがなく、目の前に箱ガラスがあるので、クルマの運転席という印象はない。ハンドルは大径で、もちろんノンパワステだ。

運転作法その1 エンジン始動〜走行

まずは1915年製フォードモデルT センタードアセダンの運転作法から。

①クランクハンドルを回しエンジン始動。
②右足でブレーキを踏み、左足でクラッチペダルを中ほどまで踏んでニュートラル位置に。
③ハンドレバーを最前方まで倒す。
④クラッチペダルを目いっぱい踏む。

走り出す。

運転作法その2 走行時

⑤時速が10km/h程度になったら左足のクラッチペダルを離しハイギアにする。
⑥右手のスロットルレバーを操作すると速度が調整が可能。下に下ろすと速くなる。

画像: 運転作法その2 走行時

運転作法その3 減速〜停止

⑦右手のスロットルレバーを上げ速度を落とす。
⑧左足のクラッチペダルを中ほどまで踏みニュートラル位置にする。
⑨右足のブレーキペダルを踏み、停止。
⑩ハンドレバーを手前に引き、駐車位置に。

運転作法その4 バック

⑪ハンドレバーをニュートラル位置に。
⑫真ん中のペダルを踏むとバックする。

1927年製モデルTクーペも運転した

もう1台、運転することができるフォード モデルTは、1927年製。先ほど運転した1915年製のセンタードアセダンと比べると、12年の年月が経っていて、T型フォードとしては最晩年のモデルとなる。基本的な運転作法は一緒だが、エンジン始動がセルモーター式となったり、ペダル位置が変更されていたりと、運転のしやすさは1915年製と比べると格段に良くなっている。

このモデルは医者の往診用によく使われたことから、当時「ドクターズクーペ」と呼ばれていたそう。

画像: ▲1927年製フォード モデルTクーペ。

▲1927年製フォード モデルTクーペ。

画像: ▲クーペなので2シーター。

▲クーペなので2シーター。

画像: ▲ペダルレイアウトは1915年製と一緒だが、3ペダルが離れて運転しやすくなっている。

▲ペダルレイアウトは1915年製と一緒だが、3ペダルが離れて運転しやすくなっている。

This article is a sponsored article by
''.