
1955年に登場した初代クラウン。初期モデルはフロントウインドウのセンターにステイが入っている。
初代はアメリカへ輸出された
1955年1月に販売が開始された初代トヨペット クラウン。世界を見据えた初の純国産車であり、大きく見えるがサイズ的には現行のカローラと同程度だ。特徴のひとつは後席の乗降性を考慮した観音開きのドアで、前後ベンチシートとすることにより乗車定員6名を確保したところだろう。

トヨタ博物館が所蔵する左ハンドルの対米輸出仕様は目に鮮やかな赤いボディカラー。RS-L型(1958年)、全長×全幅×全高:4285×1680×1525mm、ホイールベース:2530mm、車両重量:1210kg、エンジン型式:直4OHV、排気量:1453cc、最高出力:58ps/4800rpm。
エンジンはR型直4OHV1.5Lの48psで、コラム3速MTと組み合わせられた。ボディは梯子型フレームに載せられたもので、サスペンションは悪路走破を考慮した前ダブルウイッシュボーン、後3枚板ばね懸架だった。

リアはテールフィンのイメージ。メッキモールが多用されているのは対米輸出仕様なためだ。
1955年12月にはラジオ(真空管式)やヒーターを備えたデラックスが追加されている。また、1958年10月にマイナーチェンジし、デラックスにはオーバードライブギアが備わるようになった。

いま見ると実にシンプルなダッシュボード。ハンドルのグリップは細く、ホーンリングが付いているのも特徴的。
さらに1960年10月、小型車枠が2Lに拡大されたのに伴って、輸出用だった3R型直4OHV1.9Lの90psを国内向けにも搭載した。最高速の公称値を従来の100km/hから140km/hへと引き上げると共に、半自動2速ATであるトヨグライドをオプションで設定した。

前後ともベンチシートを採用したことで、乗車定員は6名。
対米輸出は1958年8月から開始されたが、スピードレンジの違いによる課題があり、1960年12月に終了している。モータースポーツでは、1957年に豪州一周ラリーにエントリー、47位で完走を果たして耐久性を実証した。(初代RS系 1955~1962年 生産台数:116,400台)