クルマのガソリン、レギュラーとプレミアム(ハイオク)には、それぞれ夏用と冬用の2種類があり、季節ごとに販売されている。このふたつの違いはなにか。

季節・地域によって販売されるガソリンはさまざま

クルマに搭載されているエンジンは、近年良くも悪くも注目されてきたディーゼルエンジンと、自動車史において長く主流とされてきたガソリンエンジンにのふたつに大別できる。

後者にはレギュラー仕様とプレミアム(いわゆるハイオク)仕様があり、対応するガソリンが異なる。JIS(日本工業規格)では、オクタン価96.0以上を「1号」(プレミアム)とし、オクタン価89.0以上を「2号」(レギュラー)している。

また、プレミアムガソリンとひとことで言っても石油販売会社によってオクタン価や配合される成分が少しずつ異なることもよく知られている。エンジン内部洗浄力や燃費、最高出力などの性能を高めるように、各社がチューニングを施しているのである。

ちなみに、レギュラーガソリンにこうした性能差はない。JISによって定められた数値に合わせて作られた燃料の在庫を販売会社によって共有したり、ブランド名の入っていないタンクローリーで数社のガソリンスタンドに運ぶこともあるからだ。

画像: 今回の話はレギュラーとプレミアム(ハイオク)ガソリンの話で、軽油は含まない。

今回の話はレギュラーとプレミアム(ハイオク)ガソリンの話で、軽油は含まない。

ガソリンの種類はこのふたつだと一般的に言われているが、実はさらに寒候用と夏季用にチューニングされ、地域や季節ごとに販売されている。このふたつの違いは、ガソリンの揮発性に関連する「蒸気圧」で、JISでは寒候用の上限値を93kPa、夏季用の上限値を65kPaと定めている。

数値だけ見てもなんのことやらわからないが、簡単に言ってしまうと寒候用は低温時の揮発性を高めてエンジン始動性の向上を図った燃料だということだ。逆に夏季用は、高温時の揮発性を低めて「ベーパーロック」の発生を抑えた燃料ということになる。

ちなみにベーパーロックとは、揮発性の“高すぎる”燃料を高温にしたとき、燃料経路に気泡(ベーパー)を発生させ、ライン詰らせてしまう現象のこと。アイドリングが不安定になったり、加速性能低下などという不具合を発生させる。

ただし、定期的に給油していればこうした心配はもちろん不要だし、マイナス40度を下まわることのほぼない日本ではそこまでシビアに考える必要はなさそうだ。もし、夏季に給油した燃料で極寒の地へ行くので心配だ、ということであれば中継地点で給油をすればいいだけだろう。

では、寒候用と夏季用の切り替え時期はいつ頃なのだろうか。エネオスやエッソなどのガソリンスタンドに燃料を供給しているJXTGエネルギーに聞いてみたところ、明確な販売時期は決まっていないという。ただし、5〜9月に夏季用を製造、10〜翌年4月に寒候用を製造して順次切り替えていくようだ。

快適な自動車ライフを送ってこられたのには、製油会社による陰ながらの配慮があったからかもしれない。

くるま問答のバックナンバー

画像: 季節・地域によって販売されるガソリンはさまざま

This article is a sponsored article by
''.