フォーミュラ勇退後は全日本GT選手権を始め、通称「ハコ」のレースに専念
1997年のシーズン開幕前に国内レースの最高峰、トップフォーミュラであるフォーミュラ・ニッポンから勇退した星野。その後も、星野のドライバーとしての活動は現在のスーパーGTの前身である全日本GT選手権・GT500クラスやJTCCといったGTカー、ツーリングカーを中心に、スカイラインGT-Rやプリメーラといった「ハコ」を駆って参戦を継続した。
そして日産のル・マン参戦が終了した後の99年からは、全日本GT選手権に集中することになった。特に当時人気が急激に高まっていた全日本GT選手権(JGTC)では、97年に当時26歳の本山哲を起用したのを皮切りに、98年は黒澤琢也、ベースマシンがR33GT-RからR34GT-Rとなった98年には影山正美、2000年には再び本山と、まるでレーシングドライバーとしての帝王学を授けるかのように、若いドライバーをパートナーにして参戦を続けた。
しかも98年は、未勝利ながらも着実にポイントを稼いでシリーズ3位を獲得、本山とのコンビを復活させた00年には1勝を挙げて再びシリーズ3位。最高峰クラスでも依然として速さと勝負強さを発揮し、50歳を超えてなお「日本一速い男」としての存在感を見せつけた。
![画像: 本山とのコンビで予選5位でスタートし、全日本選手権最後の優勝となる(2000年10月1日 JGTC Rd6 MINE)。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/04/04/e84b2fbd331a75b400ae6706c2e3727ffb4d27d0_xlarge.jpg)
本山とのコンビで予選5位でスタートし、全日本選手権最後の優勝となる(2000年10月1日 JGTC Rd6 MINE)。
栄光のレーシングドライバー人生に幕。引退後は監督としてチームを率いる
しかし、2000年のMINEで行われた全日本GT選手権シリーズ第6戦での勝利が、星野のドライバー生活における最後の栄光となる。01翌年はシリーズ13位と精彩を欠くシーズンとなってしまい、続く02年、心機一転して田中哲也を新たなパートナーに迎えてGTに挑んだ。
しかし、30年以上にわたるドライバー生活で酷使され続けてきた55歳の星野の肉体は限界を迎えつつあり、常に腰の痛みに悩まされるようになっていた。
そして02年8月28日、都内のホテルで記者会見が開かれ、星野がレーシングドライバーとして引退することが発表された。
「夢を持ってチャレンジすることの素晴らしさを教えてくれたのはレースだったので、これからもレースを愛していきたいと思います。今後も、よろしくお願いします」という言葉を残して、ついに星野は現役を退いた。
そして星野はその後も、監督として自らチームを率い、引退後17年を迎えて今なおスーパーフォーミュラ、スーパーGTという日本の最高峰を舞台に勝利を追い求め続ける。
そのレースに挑み、妥協なく戦う姿勢は、「日本一速い男」として君臨していたあの頃から何ひとつ変わっていない。(完)
![画像: 「5、6年前からだましだまし腰痛と付き合ってきたが、もう限界。自分をクビにするのが一番いいと思い、お盆前に日産や女房に相談した。“お疲れさまでした”と言われ、今はホッとしています」と涙ながらに語った星野 、当時 55 歳。その姿に会場からは拍手が鳴りやまなかった(2002年8月28日引退記者会見場 銀座東武ホテル)。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/04/04/9ac5110c3f24435956faa22a94331faa47bc7369_xlarge.jpg)
「5、6年前からだましだまし腰痛と付き合ってきたが、もう限界。自分をクビにするのが一番いいと思い、お盆前に日産や女房に相談した。“お疲れさまでした”と言われ、今はホッとしています」と涙ながらに語った星野 、当時 55 歳。その姿に会場からは拍手が鳴りやまなかった(2002年8月28日引退記者会見場 銀座東武ホテル)。