Gノーズにオバフェンの元祖ワークスチューニングカー
日産 フェアレディ240ZG:昭和46年(1971年)11月発売

黒塗りのオーバーフェンダーとバンパー、そしてヘッドライトカバー。ZGはまさに改造車のはしりといえるほど派手な外観だった。
1960年代を代表する硬派のスポーツカーとして最初に思い浮かぶのは、アメリカで爆発的な人気を博したフェアレディ1600 & 2000だろう。人々から“SP”、“SR”の型式で呼ばれ、今なお多くの人々に愛されている。
しかし、1970年代を象徴する新世代のスポーツカーと言えば、S30型フェアレディZにとどめを刺す。中でもアメリカ市場で“Zカー旋風”を巻き起こしたダットサン240Z(日本名はフェアレディ240Z)は、スポーツカー史に残る傑作中の傑作だ。

ZGノーズ(エアロダイナ・ノーズ)の装着で全長は190mm伸ばされていた。タイヤはZGのみ175HR14のラジアルが装着されていた。
フェアレディZは、昭和44年(1969年)10月に発表された。究極のフェアレディを意味する“Z”のネーミングが与えられ、70年代の幕開けを告げるにふさわしいスタイリングと高性能を誇示した。
当初は2Lのみの設定で、スカイラインGT-Rと同じS20型6気筒DOHC24バルブユニットを積むZ432を筆頭に、L型6気筒SOHCのZとZ-Lをラインアップ。Z432は2L最強の最高出力160ps/7000rpmを、Z-LとZは130ps/6000rpmを発生した。
スタイリングは先代のSP & SRと違い、四季を通じて快適なスポーツランを楽しめるクローズドボディに改められた。ロングノーズ&ショートデッキにファストバックを組み合わせた、流麗なクーペボディをまとっている。
後退したヘッドライトや中央を盛り上げたボンネットフードなどが個性を主張し、オプションでリアスポイラーも用意された。

オプションのリアスポイラーを付け、縦に並んだデュアルエキゾーストパイプ…まさにチューニングカーのイメージ。
インテリアも洗練されたレイアウトだ。黒一色のダッシュボード全体をソフトパッドで覆い、そのなかに5個の丸形メーターを埋め込んだ。ウッドリムのステアリングやシフトノブなど、旧き佳き時代の面影を色濃く残しているのも見逃せないところである。
日本では2Lモデルが発売されたが、海外へはスケールアップ版の240Zが送り込まれた。これはアメリカ市場を強く意識したモデルだが、71年11月から日本にも投入されている。3タイプが設定され、ベーシック版のZに相当する240Zから、ゴージャス仕様の240Z-Lと、エアロパーツで武装した240ZGが発売された。

黒一色で統一されたスポーツムードあふれるインテリア。ミッションはポルシェタイプ・シンクロメッシュ付きの5速MTと、ニッサン・フルオートマチックの3速ATが選べた。
中でもマニアの注目を集めたのは、日本専用モデルとして開発された240ZGだ。240Zと240Z-Lは、全長×全幅×全高が4115×1630×1285mmである。これに対し240ZGは190mm長いエアロダイナノーズ(Gノーズ)を採用し、4輪にFRP製のオーバーフェンダーを装着した。
そのため全幅は60mm拡大され、ルックス的にも精悍かつ個性的なものに変身した。タイヤもフェアレディZとしては初めてラジアルタイヤ(175HR14)を標準装備していた。
エンジンはL20型6気筒SOHCをベースに、これをスケールアップしたL24型を積む。というより、ブルーバード1600SSSに搭載されているL16型4気筒エンジンに2気筒を加えたものである。
ボア83.0×ストローク73.7mmで、排気量は2393ccだ。SUツインキャブを装着するが、レギュラーガソリンの使用を可能にするため、圧縮比は8.8に落とされている。
とはいえ性能的にはトップレベルにあり、150ps/5600rpmの最高出力と21.0kgm/4800rpmの最大トルクを発生した。

2393ccに排気量アップされたL24型直6 SOHCは150ps/21.0kgmを発生。Z432の2L DOHCに比べパワーは10ps低かったが、逆にトルクは3kgm高く、しかも発生回転数は800rpmも低い設定だった。
L型エンジンの中でもっとも素性が良いと言われたL24型ユニットにはポルシェシンクロの5速MTが組み合わされている。最高速はノーマルの240Zで205km/h、空力性能を向上させた240ZGでは210km/hに達した。
事実、サーキットでは抜群の速さを見せつけ、多くのレースでライバルを圧倒している。また、240Zは国際ラリーでも大暴れし、サファリ・ラリーでは常勝を誇った。サスペンションは、4 輪ストラットだ。
フェアレディ240Zの後継モデルとしてスケールアップ版の260Zも企画されたが、これはオイルショックのあおりを受け、国内には投入されなかった。ともかく、フェアレディの世界を大きく広げたのが240Zである。

240Zは国際ラリーや内外のレースで活躍した。1971年、73年のサファリラリーでは総合優勝とクラス優勝、チーム優勝の3冠を獲得。72年のモンテカルロラリーでも総合3位に入賞している。
フェアレディ240ZG 主要諸元
●全長×全幅×全高:4305×1690×1285mm
●ホイールベース:2305mm
●重量:975kg
●エンジン型式・種類:L24型・直6 SOHC
●排気量:2393cc
●最高出力:150ps/5600rpm
●最大トルク:21.0kgm/4800rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:175HR14
●価格:150万円