NEXO中日本では「i-MOVEMENT(アイ ムーブメント)ショーケース見学会」として、メディアに向けて次世代技術の導入により変革された高速道路保全業務のプロセスを幅広く紹介している。その技術内容は多岐にわたるが、ここではWebモーターマガジンの読者諸氏にも興味深い「はたらくクルマ」にフォーカスして紹介していこう。

120km/hで走りながら1mmのひび割れを見つける「ロードタイガー」

画像: 測定時のように青色LEDを照射している路面性状測定車「ロードタイガー」。

測定時のように青色LEDを照射している路面性状測定車「ロードタイガー」。

高速走行しながら細かなひび割れやわだち掘れなどの路面性状を測定する路面性状測定車「ロードタイガー」は1982年に1号車が開発され、現在までに6台が活躍してきた。今回、フルモデルチェンジした7号車(タイトル写真)が登場。2023年11月から東名高速などで測定を開始する。

「ロードタイガー」は、カメラやセンサーなどの機器を搭載した測定用車両で、走行しながら路面の劣化や痛みの具合である「路面性状」(ひび割れ、わだち掘れ、平坦性など)を測定する車両だ。その語源は、Take(捉える)、Inspect(検査する)、Gaze(熟視する)、Exact(正確な)、Rapid(すばやい)の各頭文字をとったものだ。車線を規制せず、1日に300〜400kmの路面性状を調査することができる。

新型の最大の特徴は、これまでのモデルは中型車がベースだったが、普通車(日産 キャラバン)がベースになったこと。車体がコンパクトになり、普通免許でも運転ができるようになった。測定人員も、運転手と測定者の計2名(従来車両は測定者が2名の計3名)で済む。

また、これまでの路面性状測定は測定可能な速度が60~100km/hで、一般車両との車間距離を保った測定に課題があった。今回、路面性状測定の主要機器として3Dステレオカメラを採用したことで、測定できる速度範囲が30~120km/hと拡大し、東名高速の120km/h制限区間にも対応でき、より安全に測定できるようになった。

画像: ステレオカメラと青色LED照明を組み合わせることで、昼夜を問わず測定が可能になった。

ステレオカメラと青色LED照明を組み合わせることで、昼夜を問わず測定が可能になった。

さらに、これまでの路面性状測定はひび割れの陰影撮影のために夜間の測定に限られていたのだが、左右2台の3Dステレオカメラで、青色LED照明を路面に照射させて撮影することで、昼間でも測定することが可能になった。

こうした車両の小型化や3Dステレオカメラの採用により、120km/hで走りながらでも路面の1mmのひび割れ変状を見つけ出すことができる。また測定時間に昼夜制限がなくなり、より少人数で路面性状測定ができ、データ解析の効率化が図られることで、働き方改革にもつながる。

NEXCO中日本では、今後はレーンマークの剥がれや骨材飛散などを抽出する多機能測定の開発を進め、構造物などの状況把握のさらなる高度化を推進していく予定だという。

This article is a sponsored article by
''.