2024年4月7日、F1第4戦日本GPが桜の咲き誇る鈴鹿サーキットで行われレッドブルのマックス・フェルスタッペンの優勝で終了したが、抜きにくいと言われる鈴鹿サーキットで、予想外に多くのオーバーテイクが見られるエキサイティングな展開となった。レース後、タイヤを供給するピレリは「狙いどおりの素晴らしいレースだった」とコメント。これはどういうことか、ピレリの分析を見てみよう。なお、初めての春開催となった日本GPは、3日間で22万9000人が来場する大成功となった。

各チームの戦略が入り乱れるエキサイティングな展開

予想以上に気温が上がった日曜日、決勝スタートでミディアムタイヤを選択したドライバーがフェルスタッペンをはじめ10名、ソフトタイヤを選択したのがアロンソはじめ10名と、タイヤ選択は真っ二つに分かれた。

画像: 日本グランプリ決勝当日、鈴鹿サーキットピット付近の路面温度と気温。予想以上の高温となった。

日本グランプリ決勝当日、鈴鹿サーキットピット付近の路面温度と気温。予想以上の高温となった。

画像: レース前に想定されたタイヤ戦略。鈴鹿サーキットの高レベルのグリップと摩耗性、天候を考慮すると、2ストップが主流と予想された。

レース前に想定されたタイヤ戦略。鈴鹿サーキットの高レベルのグリップと摩耗性、天候を考慮すると、2ストップが主流と予想された。

画像: 日本グランプリのタイヤ戦略。3つのコンパウンドを使って、様々なタイミングでタイヤ交換が行われた。

日本グランプリのタイヤ戦略。3つのコンパウンドを使って、様々なタイミングでタイヤ交換が行われた。

グリッド上位陣の多くがミディアムタイヤを選択したのに対して、後方グループは序盤にソフトタイヤでジャンプアップを狙った。

ところが、オープニングラップの赤旗により、全ドライバー員がタイムロスなくコンパウンドを交換する機会を得ることになる。ここでメルセデスの2人はミディアムからハードへ、RBの角田とハースの周はミディアムからソフトへ、アルピーヌの2人とウイリアムズのサージェントはソフトからハードへと履き替えて、2度目のスタートに挑んだ。

レースは事実上2周短縮されて再スタートとなったが、各チームはピットストップとタイヤコンパウンドの選択、ライバルとの関係などの観点から戦略を練り直し、さまざまなレースパターンを模索することになる。

そして気温が高くなったにもかかわらず、3つのコンパウンドすべてが適切に機能していたこともあり、各チームの戦略が入り乱れるエキサイティングな展開となった。

アンダーカットは非常に効果があったが、早めにピットに入ったドライバーはスティントの終盤で不利な状況に陥り、それによりパフォーマンスの差が生まれ、オーバーテイクが容易となったこともレースをおもしろくしていった。

レースはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が圧倒的なパフォーマンスを披露して優勝を飾ったが、そんな中でも注目を集めたのはフェラーリのシャルル・ルクレールとRBの角田裕毅で、ルクレールは唯一、事実上の1ストップで8番手スタートから4位に入った。ピレリもこれには驚いているようで、「並外れたレース」と表現している。

This article is a sponsored article by
''.