スタートで一時後退もフェルスタッペンが高速コースで驚速披露
前日の予選での驚異的なポールポジションラップそのままに、フェルスタッペンがマクラーレン2台を圧倒。第7戦エミリア・ロマーニャGP以来のシーズン3勝目を挙げた。

スタートダッシュはマクラーレンのランド・ノリス(左)のほうがよく、1コーナーに向けてリードを奪う。
レーススタートで主導権を奪ったのは2番グリッドのノリスだった。スタートダッシュ後の加速がよくランオフエリアにタイヤをはみ出しながらもフェルスタッペンに並び、そのまま第1シケインへ。インを取ったノリスに対し、フェルスタッペンは次のコーナーへの切り返しでコースを外れて前をキープしたもののこれは無理筋。ペナルティが出る前にピットの指示で順位を入れ替えて2番手に下がった。
しかし、この日のフェルスタッペンとレッドブルはここからが速かった。DRS圏内にしっかりと食らいつくと、4周目の第1シケイン突入でノリスをかわして首位へ。そこからもファステストラップを連発して差を一気に開いていく。
一方、マクラーレン勢は、スタート直後の攻防でポジションを落としていたピアストリが6周目に3番手へ。2台での追走体制を整えるが、フェルスタッペンとの差は縮まらない。

スタート1コーナーでインを取ったノリスに対し、フェルスタッペンもひかず、そのまま次のコーナーへ。
マクラーレンのステイアウト作戦は不発、フェルスタッペンが完勝
38周目、ノリスとの差を5、6秒に保ったままフェルスタッペンがピットインし、ハードタイヤに交換。対するマクラーレンは一発逆転を狙ってセーフティカー発動狙いのステイアウト作戦に打って出る。果たして、その後、オリバー・ベアマン(ハース)とカルロス・サインツの接触劇があり、あやわ、と思わせたが、両者は無事コース復帰。目論見の外れたマクラーレンは47周目と48周目にピアストリとノリスを相次いでピットインさせソフトタイヤでコースに復帰させた。

スタートからの序盤での数週、激しいオーバーテイクと抜き返しが繰り広げられ、スリリングな展開となったが、順位が落ち着くとレースは一転してタイヤをマネージメントする攻防へ。4周目の第1シケインでノリスをかわして首位に立ったフェルスタッペンは、一気に差を広げてそのまま逃げ切った。
そのマクラーレンのピットストップでは、ノリス車が左フロントの交換に手間取り、ピアストリに先行されるというひと幕も。だが「自チームのミスによる順位変更はNG」という方針のマクラーレンはチームオーダーを発令し、ふたりの順位を戻した。
結局、フェルスタッペンは最後までそのポジションを脅かされることなく、最後は19秒以上の差をつけてフィニッシュ。久しぶりのトップチェッカーに「最初は難しかったけど、抜いてからは素晴らしいレースだった。クルマも素晴らしく、ピットインのタイミングもハードタイヤでもペースも良かった」とゴール後は満面の笑顔だった。

ほとんどのドライバーが第1スティントをミディアムタイヤでスタート。しかもそのタイヤもパフォーマンス劣化は小さく、予想された周回をはるかに超えて走行し、セーフティカー出動を期待してできるだけタイヤ交換を伸ばすドライバーもいた。
次戦第17戦アゼルバイジャンGPは9月20日、首都バクーの市街地サーキットでで開幕、決勝は9月21日に開催される。(文:新村いつき)