クルマの諸元表を見ると、サスペンション形式としていろいろな種類があるのがわかる。その中でよく見る、ダブルウイッシュボーンサスペンションって、いったい何のことなのだろう? こもだきよし氏が解説する。

鳥類の鎖骨を意味する「ダブルウイッシュボーン」

サスペンションには左右のタイヤが連結されたリジッド型と左右別々に動く独立型がある。大型トラックを後ろから見ると大きなデフファレンシャルギアのケースと一体になったリジッド型が見える。

独立型では、最近のリアサスペンションの流行はマルチリンクである。片側3本以上のリンクでタイヤの位置決めをするタイプだ。フロントは1本か2本のロアアームとダンパーを兼ねた太い筒がサスペンションの一部になるストラットタイプが多いが、昔からあるダブルウイッシュボーンも大きめの高級車のフロントサスペンションで増えてきた。

タイヤをうまくグリップさせるようにするためのデザインの自由度が大きいのと、コーナリング中に横から受ける力に対して剛性が高くタイヤにしっかりと仕事をさせやすいからだ。

A字のように先が二叉に分かれた鳥類の鎖骨(ウイッシュボーン)が上下にレイアウトされたサスペンションだからダブルウイッシュボーンと呼ぶ。

クルマを正面から見てタイヤが上下にストロークしたとき、斜めに傾いてしまうキャンバー変化を少なくするためにはダブルウイッシュボーンが良い。上下のアームの長さが同じものなら、ストロークしたときにキャンバー変化はゼロになる。ただしコーナーで、クルマの外側が沈み込み、内側は浮き上がるような条件では、ロール角が付いた分だけ路面に対してタイヤも斜めに傾いてしまう。これではタイヤがうまくグリップを発揮できない。そこで上側のウイッシュボーンを短く、下側は長くデザインすると、タイヤが上方向にストロークしたときにタイヤは内側に傾き、クルマにロール角が付いてもタイヤが踏ん張るようにキャンパーが付くからしっかりとグリップする。
 

摩擦抵抗が小さいと乗り心地も良くなる

乗り心地を良くするには、サスペンションが動いたときにフリクション(摩擦抵抗)が小さいほど良い。ダブルウイッシュボーンはマルチリンクと違ってレイアウトに無理がないので、フリクションは小さいから乗り心地は良い。

サーキットに合わせてサスペンションの微調整が必要なレーシングカーはダブルウイッシュボーンが多い。フォーミュラカーのサスペンションを見ると、その動きが分かりやすい。

画像: 摩擦抵抗が小さいと乗り心地も良くなる
画像: ▲2015年12月に登場した新型プリウス。従来型はトーションビーム式リアサスペンションを採用していたが、4代目となりダブルウイッシュボーン式リアサスペンションに変更された。

▲2015年12月に登場した新型プリウス。従来型はトーションビーム式リアサスペンションを採用していたが、4代目となりダブルウイッシュボーン式リアサスペンションに変更された。

This article is a sponsored article by
''.