![画像: 【試乗】ノートe-POWERでやるジムカーナがすこぶる楽しい!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/01/30/c3a5985c23ae8a7eb4d392f1cb6fc4c1035c8dc2_xlarge.jpg)
ノートe-POWERというと、37.2㎞ /ℓという燃費の良さもあって、「エコカー」のイメージが強いかもしれない。しかし、別の魅力もある。モーター駆動による走りは結構スポーティなのだ。とくにアクセルを全開にした時の加速性能は、2Lターボ並みということだからかなりなもので、これが結構爽快な気分なのだ。
さて、今回の競技、実はその名称には「ワンペダルジムカーナ」と書いてある? ワンペダル?? そう、これは「アクセルペダル操作のみで速く走らせなさい」ということ。
ノートe-POWERは通常走行からアクセルをOFFすると、モーターの回生により減速される。通常のガソリン車の約3倍の減速度でブレーキがかかり、最終的には停止状態までもっていける。つまり極端な話、アクセル1本=ワンペダルだけでのコントロールが可能なのだ。この新感覚の運転操作をより身近に、そして楽しく感じてほしいということで、今回のワンペダルジムカーナ大会が企画されたとのことだ。
![画像: シケイン、S字、8の字をつないだジムカーナコースを設定。ブレーキを踏めないというルールがミソ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/01/30/0aaf6353ec67514024ce06d1d0858f1bd49e88e4_xlarge.jpg)
シケイン、S字、8の字をつないだジムカーナコースを設定。ブレーキを踏めないというルールがミソ。
さて、実際に走ってみると、これが難しい。図のようなコース設定なのだが、まず最初の「コの字」への進入で突っ込みすぎてパイロンを倒す人が続出。S字区間もアクセルのON・OFFをうまく滑らかにつなげないとパイロンに突っ込んでしまうか、タイムが稼げないのだ。
しかし、一番難しかったのが最後。ゴール区間内にクルマを止めなければならないのだが、ブレーキを踏めないのでアクセルOFFポイントが非常に重要になってくる。しかし、最終コーナーの脱出スピードが安定しないと、どこでアクセルOFFしていいのかがいつまでたってもつかめないのだ。
![画像: ノートe-POWERはフットブレーキを踏まなくてもアクセルOFFによる減速のみで完全停止することができる。その特性を使って、最後はゴールに設定されたパイロン間(約5m)で停止しなければならないのだが、フットブレーキを踏んだりサイドブレーキを引くことはペナルティとなるために、アクセルOFFのタイミングが重要となる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/01/30/a7b4672a6137091c8489414e0a5d186ef817bb54_xlarge.jpg)
ノートe-POWERはフットブレーキを踏まなくてもアクセルOFFによる減速のみで完全停止することができる。その特性を使って、最後はゴールに設定されたパイロン間(約5m)で停止しなければならないのだが、フットブレーキを踏んだりサイドブレーキを引くことはペナルティとなるために、アクセルOFFのタイミングが重要となる。
競技は練習走行が6本行われ、本番は2本。タイムの良い方を採用して、順位付けが行われたが、カトーの成績はイマイチな感じで終わった。
しかし、ノートe-POWERによるワンペダルの走りは新感覚でとっても楽しかった! モーターによる加速は爽快だし、アクセルOFFがうまくできてコーナーを高いスピードのままクリアできたときの気分はサイコーだった。このイベントへの参加を通して、ノートe-POWERのひと味違った魅力を体感することができた。
カトーは参加した枠では11名中2位、全参加者41名中の9位と中途半端な順位に終わった。もう少し精進します。