クルマに関するマニアックなクイズを、月〜金の毎朝7:30に出題する自動車マニアッククイズ、通称クルマニQ。初級/中級/上級/マニア級のうち、今回は「中級」の問題。ホンダオーナーならばわかるはずだ。
クルマ用語にはいわゆる「略語」というものがたくさんある。ブレーキがロックするのを防ぐ「アンチロックブレーキシステム」は、ABSという名前で呼ばれる。DOHCやA/C、ATなどなど、略語を探せばキリがない。
ふつう、そういった略語は用語が統一されているもの。だが、横滑り防止装置に関してはまだ統一した略語がない。一般的にはサプライヤーのコンチネンタルが使う「ESC」や、メルセデス・ベンツ系の「ESP」という名前が多く使われている。
では、ホンダは横滑り防止装置のことを何と呼んでいるか?

正解はVSAでした。
ホンダは「ヴィークル・スタビリティ・アシスト」の「アシスト」と呼ぶことにこだわっているようです。「ドライバーが主役で、その運転をアシストする」という想いがネーミングに込められているそうだ。

ホンダがVSAを初採用したのは、1997年に登場したアコードから。