
ビートとS660。ビートのナンバープレートは画像処理しています。
ホンダ・S660の寸法
まずは、S660から見ていこう。
S660は、現行の軽自動車枠を、高さ以外はフルに使っているのが特徴。なのでビートの旧軽自動車枠よりも大きなディメンジョンとなっている。
S660のスリーサイズは3395×1475×1180mm。
ホイールベースは2285mm、トレッドは前1300mm/後1275mmだ。

全幅が1475mmという部分がビートとの大きな違い。

全長は3395mmと、現行軽自動車枠の3400mmというものを活かしている。
ホンダ・ビートの寸法
ホンダのビートが発売されたのは、1991年。その前年、1990年1月に軽自動車の規格が改定され、長さ3.3m、幅1.4m、高さ2m、そして排気量660cc未満と定められた。現行の軽自動車が長さ3.4m、幅1.48m、高さ2m(排気量は同じ660cc未満)となるため、当時の軽自動車枠のほうが小さい。
ビートのスリーサイズは、3295×1395×1175mm。
S660よりも100mm短く、80mm幅が狭く、5mm低い。
ホイールベースは2280mm、トレッドは前後とも1210mmだ。

ビートの全幅は1395mm。S660に比べると、ドアの厚さが薄めだ。

全長は3295mmと、S660に比べて100mm短い。

リアデザイン。丸みを帯びたデザインで、S660とは違う雰囲気を持つ。
どちらがゆったりしている?
まあ、どちらもゆったりはしていない。。
ビートの客室内寸法は、長さ915mm、幅1215mm、高さ1015mm。
S660の客室内寸法は、長さ895mm、幅1215mm、高さ1020mmとほとんど変わらない。
データだけではなく、座った感覚でもほとんど同じ。助手席との近さも同様だ。

S660のインテリア。バケットタイプで、横のサポート性が高い。

ビートのインテリア。シートはゼブラ模様だが、このクルマはオリジナルのシートカバーを装着。
ただし、2名乗車でドライブに行く・・・ということを考えると、ビートの方が使い勝手が良い。
というのも、S660には荷室スペースが皆無なのだ。とくにソフトトップを外してしまうと、助手席の足下以外荷物を置くスペースがない。
一方、ビートは、小さいながらもトランクスペースがある。その他、ソフトトップを上げている場合(オープンにしていないとき)には、幌を収納する場所に荷物が置けるというメリットもある。

ビートには、小さいながらトランクスペースを持つ。

S660のフロントフード内にあるスペースは、ロールトップを外して入れるとほかには何も入らなくなる。

ビートのフロントには、スペアタイヤが入っている。ホイールの部分を小物入れとして有効活用するオプションツールもあった。
また、ビートは純正オプションでリア・トランクスペースの上に設置するキャリアを用意していた。たとえば防水のバッグをここにくくりつければ、1〜2泊程度の小旅行にも行くことができた。
S660もモデューロがキャリアを発表したことがありましたが、商品として今販売しているんでしょうか? ちょっとわかりません。