全額を慈善事業団体に寄付。世界にひとつだけの「ラ・フェラーリ アペルタ」
ロットNo.154 落札予定価格 €3.000.000 - €4.000.000「ラ・フェラーリ・アペルタ(2017)」
単独のブランドとしてはかつてない規模で開催されるオークションイベント「FERRARI – LEGGENDA E PASSIONE」は、マラネッロで3日間にわたって開催される祭典プログラムの一環として行われるもの。選ばれた招待客だけが参加できるなど、プログラムそのものから特別感が漂う。
そこに並べられるフェラーリたちは時に全世界でもほんのわずかしか作られなかったり、ありえないほどのコンディションを保っていたり、それぞれにさまざまな歴史を経てきた価値あるモデルばかり。
たとえばこの「ラ・フェラーリ アペルタ」は、できたてほやほやのまっさらの新車。だけれどわざわざフェラーリが、このオークションのために用意した「世界でひとつだけの」華だ。
![画像: 「魅力的なメタリック・カラーの「ロッソ・フォーコ」で塗装されていて、ボンネットとリヤにはメタリックの「ビアンコ・イタリア」によるダブル・レーシング・ストライプがあしらってあります」(プレスリリースより)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/09/05/56a98818fe5d06376597691056760333f5a244f8_xlarge.jpg)
「魅力的なメタリック・カラーの「ロッソ・フォーコ」で塗装されていて、ボンネットとリヤにはメタリックの「ビアンコ・イタリア」によるダブル・レーシング・ストライプがあしらってあります」(プレスリリースより)
![画像: 「インテリアはブラックのアルカンターラとシャイニーブラックのカーボンファイバーが目を惹く仕上がりで、レッドのレザー・インサートがシートに用いられている点や、レッドのステッチ加工が施されている点も個性的です」(プレスリリースより)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/09/05/16b13b45934249789cc4f408b8984467418b5361_xlarge.jpg)
「インテリアはブラックのアルカンターラとシャイニーブラックのカーボンファイバーが目を惹く仕上がりで、レッドのレザー・インサートがシートに用いられている点や、レッドのステッチ加工が施されている点も個性的です」(プレスリリースより)
このモデルのセールスフィーは、すべてが国際的な慈善事業団体「セーブ・ザ・チルドレン」(http://www.savechildren.or.jp/about_sc/)に寄付される。
ほぼ5億円越えが確実な「物語性」のあるモデルたち
ほかにもさまざまなドラマチックなモデルを多数出品。ほぼすべてが、億越えのラインナップとなる中で、5億円以上の落札価格が予想される2台をご紹介しよう。
ロットNo.141 落札予定価格 €3.400.000 - €3.800.000「750 モンツァbyスカリエッティ(1955)」
シャシーナンバーは0534M。1955年3月に生産ラインを出た後、3Lの4気筒エンジンを搭載されたこの750モンツァはその後、さまざまな国のオーナーの手に渡りながらイタリア、キューバ、ベネズエラなどでレースに出場していたという。
2000年代はじめに大掛かりなレストアが施され、2010年代以降はさまざまなヴィンテージイベントに参加している。このモデルもそうだが、「Ferrari Classiche certification」の認定は、やはり重要らしい。
ロットNo.131 落札予定価格 €4.700.000 - €5.500.000「250GTカブリオレ・シリーズⅠ by ピニンファリーナ(1958)
ロットNo.131の「250GTカブリオレ・シリーズⅠ by ピニンファリーナ(1958)」は、1958年に40台生産されたうちの14番目の個体。セブリングやルマンで活躍したジョン・R・フルプ・ジュニアが40年間所有していた。
その後、フェラーリ・クラブ of アメリカ所属のロバート・ドナー・ジュニアもオーナーに。アメリカーのモータースポーツシーンで活躍したふたりの著名人が、かつて所有していたという。そうした「オーナーシップ」の由緒正しさもまた、大切なステイタスのひとつなのだ。
1億から10億越えまで、さまざまな歴史が育んできたフェラーリの価値は、やはり計り知れないほど重い。9月9日に開催される「LEGGENDA E PASSIONE」は、世界中の好事家たちの注目を浴びそうだ。その雰囲気を、少しだけでも味わってみてほしい。
RM Sotheby's: Car Collectors Gather Here
www.youtube.com