前回、ヒール&トゥで減速をした。その後に控えるのはコーナーだ。そのためにはステアリングを切らなければならない。コーナーの大きさが千差万別である以上、ステアリングの回転角度もその度に違う。その角度までどう回すか?がポイントだ。

ステアリングワークを考えるとコーナーのRが見える

ブレーキングからヒール&トゥで減速を終えた後に待ち受けているのはコーナリングだ。ここで適切な舵角を与えながら進入し、ステアリングを戻しつつアクセルオンでコーナーから脱出することがスポーツドライビングの醍醐味ともいえる。
コーナーのR(半径)によってもステアリングワークを変える必要が出てくる。緩いコーナーなら両手を9時15分の位置から持ち替えずに切り込めばいい。おそらくサーキットで高速コーナーと呼ばれるところでは、それで済んでしまう。では、もっとRがきつかったり、咄嗟の判断で切り足したかったりする場合はどうするか?

まず基本の回し方は、教習所で教えられるクロスハンドルだ。右に切るならば、左手が4時の位置に来たときに右手を10時の位置に迎えに行って引く。実際に、ジムカーナなどタイトコーナーが続くコースでは使われることも多い。

ただ、ある程度スピードが乗ると、クロスハンドルは片手になる瞬間があり不安定だ。できるだけステアリングを持ち替えたくない。

そこで、もうひとつの方法を解説しよう。たとえば右コーナーであれば、あらかじめ右手をステアリングの12時の位置まで移動して引く。左手は9時の位置のまま手の中でステアリングを滑らせる。そして、右手が3時の位置に来たときに、左手を9時の位置でホールドして両手で切り足す。
 そうすると自然な感じで270度程度まで切り込めるから、きつめのコーナリングまでは対処できるだろう。
さらにこの切り方だと、ステアリングを直進状態に戻したいときには、左手を6時の位置まで一気に戻せばいいことになり、カウンターステアを当てたいときにも、ここから右手を3時の位置でホールドし左に切り込めるから合理的だ。

実はステアリングワークというのは、切り込むときよりも戻す時の方が重要な面がある。舗装路を走っていると、それほど感じないが、ダートを走るとその重要性を痛感することがある。

FRで上手にカウンターが当たっていても、テールスライドが収まったのに合わせてぴったり直進状態に戻さないと、いわゆる“お釣り”を食らってしまうし、FFの場合はステアリングを意識的に戻してアクセルを踏み込まないとイン側に乗り上げてしまうだろう。

そういう場面で、ステアリング操作を行うときには、切り込むのと同時に、いかに直進状態に戻すか?を考えながら行い、無意識にできるようになることが必要だ。

もうひとつ、ステアリングの切り方としては送りハンドルという方法もある。レースなどで高速コーナーが続く場合は、なるべく腕を大きく動かさず、正しい姿勢を保つことで横Gを感知し、視線も安定させたい。こういうときには有効だ。

これは例えば右コーナーだったら、右手を1時くらいの位置に持って行ってステアリングをホールドし、左手の中を滑らせるように引き下げる。続いて、左手を10時くらいの位置まで持ち上げ、さらに右手は1時くらいの位置まで迎えに行き、引き下げるという操作になる。両手の作動範囲を大きくすれば、それだけ速いスピードでステアリングが送れるようになる。

ただ、この方法だと、大きく切り込むとハンドルを直進状態に戻す場合、セルフアライングトルクに頼らざるを得ないこともあり、個人的にはあまりおすすめはしない。ただ、要は的確に回せればいいのだから、これがいけないということでもないだろう。

ステアリングギヤ比やコーナリングスピードの関係もあるので、一概に言えないことではあるが、タイヤには「おいしいところ」があることも認識したい。これはタイヤの限界域では、おおよそ180度くらいステアリングを切り込んだところまでだろう。

タイヤは舵角を与えるとコーナリングフォースという曲がるための力(横向きの力)を発生する。これは、あるポイントの舵角までは増えていくが、それ以上になると低下する。この段階になってステアリングを切り足すとアンダーステアが発生するのだ。

持ち替えないステアリングワーク

画像: 右コーナーの例。右手をステアリング上部に移動し引き始める。左手はそのままの位置でステアリングを滑らせる。

右コーナーの例。右手をステアリング上部に移動し引き始める。左手はそのままの位置でステアリングを滑らせる。

画像: 持ち替えないステアリングワーク

右手を3時の位置まで引いたところで両手でオールドする。ここからは持ち替えずにそのまま切り込むのがベター。

画像: 右に切り込む。270度から360度まで切り込める。それ以上の切り込みが必要なら右手を持ち替え(クロスハンドル)。

右に切り込む。270度から360度まで切り込める。それ以上の切り込みが必要なら右手を持ち替え(クロスハンドル)。

画像: ハンドルの戻しは、左手の位置がそのままならば、一気に6時の位置まで戻せば、直進状態となるので好都合だ。

ハンドルの戻しは、左手の位置がそのままならば、一気に6時の位置まで戻せば、直進状態となるので好都合だ。

送りハンドル

画像: 右に切り込む。まず右手を1時の位置くらいまで移動。左手は滑らせながらステアリングを切り込み始める。

右に切り込む。まず右手を1時の位置くらいまで移動。左手は滑らせながらステアリングを切り込み始める。

画像: ほぼ90度(もしくはそれ以上)切り込んでから、左手の仕事に移る。ほぼ両手が9時15分の位置だ。

ほぼ90度(もしくはそれ以上)切り込んでから、左手の仕事に移る。ほぼ両手が9時15分の位置だ。

画像: 今度は左手を持ち上げる(押す)ようにステアリングを回し、右手はステアリングを滑らせる。

今度は左手を持ち上げる(押す)ようにステアリングを回し、右手はステアリングを滑らせる。

画像: さらに右手に引き継ぎ、右手で引くようにステアリングを回し、左手はステアリングを滑らせる。これで約180度。

さらに右手に引き継ぎ、右手で引くようにステアリングを回し、左手はステアリングを滑らせる。これで約180度。

ステアリングの切り角と実際のタイヤの角度

画像: これでステアリングを180度切った状態。タイヤの「おいしいところ」はこの辺りの舵角まで。

これでステアリングを180度切った状態。タイヤの「おいしいところ」はこの辺りの舵角まで。

画像: これで360度切った状態。サーキット走行のタイムアタック時にここまで切るとたいていアンダーステアだ。

これで360度切った状態。サーキット走行のタイムアタック時にここまで切るとたいていアンダーステアだ。

画像: 今回の教習車はノートNISMO S。もっとハードな仕様を予想していたが、サイズも含めて実用的だった。ステアリング操作に対する反応は鈍からず鋭からずという感じで良い教習車だった。

今回の教習車はノートNISMO S。もっとハードな仕様を予想していたが、サイズも含めて実用的だった。ステアリング操作に対する反応は鈍からず鋭からずという感じで良い教習車だった。

This article is a sponsored article by
''.