古くはメルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンなどの乗用車で採用されたスイングアクスル式の独立懸架のサスペンション形式。日本でもいすゞや日野などの乗用車にも採用されていた。ではどんな機構だったのか。
文:飯嶋洋治
スイングアクスルとは独立式サスペンションの一種で、主に駆動輪に用いられる。デフとタイヤをつなげて駆動力を伝えるドライブシャフトが、サスペンションアームの一部も担うというシンプルな構造。
デフの付け根のジョイントは可動式だが、車輪側は固定式となっている。左右輪のサスペンションの動きは連動していないので独立懸架だが、車輪側にジョイントがないために動きが大きくなると、キャンバー角の変動が大きく不安定な挙動を起こすことがある。
![画像: アクスルの角度がそのままキャンバー角となる。フロアを低く、広くするのにも役立つ形式。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/05/01/d295c49abd8698a50e00a6924271d61c28cc5d60.jpg)
アクスルの角度がそのままキャンバー角となる。フロアを低く、広くするのにも役立つ形式。
フォルクスワーゲンビートルやポルシェ356はこのサスペンション形式を採用しており、初期の高性能サスペンションといえた。昭和のクルマとしては、日野コンテッサ1300やいすゞベレット1600GTが採用している。
![画像: スイングアクスルは、コンテッサ1300クーペのリアにも採用されていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/05/01/3eb9a45354eab68964d9d5a8ab13da3a2bbc6fd5.jpg)
スイングアクスルは、コンテッサ1300クーペのリアにも採用されていた。
![画像: 今では乗用車を生産していない日野のコンテッサ1300クーペ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/05/01/515e04951d2c119372ac8ba31bf326d9bbd74983_xlarge.jpg)
今では乗用車を生産していない日野のコンテッサ1300クーペ。
![画像: 日野コンテッサ1300クーペはリアにエンジンを搭載するRRだった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/05/01/09130125f421046f252b038038bd46a296dcc704.jpg)
日野コンテッサ1300クーペはリアにエンジンを搭載するRRだった。