入門用レースカーとして愛されたサニー

日産の座間ヘリテージコレクションに展示されているサニーは、1972年の東京モーターショーに参考出品された実車だ。
1970年代、1300cc以下のツーリングカー部門のレースで劣勢だった日産を一気に盛り返したモデルが、B110サニークーペだ。
1300cc以下のT-Iクラスは、カローラ/パブリカ連合軍によって1968年以来トヨタに独占されてきたが、1970年11月の富士に鈴木誠一が自ら率いる東名自動車で手を加えたサニーで参戦、それまで常勝だったトヨタ勢を一蹴した。

1976年の冨士GC第1戦。マイナーツーリングは、GCのメインレースより「通」に人気があった。
1971年からは富士GC(グランチャンピオン)シリーズのサポートレース「マイナーツーリング」に参戦。カローラ勢を完全に圧し、またたくまに王座に君臨し、のちにヤマト シビックと鎬を削り合うことになる。
追浜(日産の特殊車両部第一実験室)が関与することが少なく、大森(日産自動車 広報部宣伝第四課の下部組織)とプライベートチューナーによって開発熟成が進められたことが、大きな特徴だ。

LZ14は200psにまでアップして、進化版のサニー エクセレント クーペに搭載された。この車両も座間ヘリテージコレクションに展示されている。
カローラに対し軽量、コンパクト、空力特性に優れることが優位点となっていたが、新採用となったA12型OHVエンジンは素性に優れ、当初140psレベルだったエンジンは、チタンバルブ/コンロッド、カーボンプッシュロッドなどを投入し、110サニーでも最終的に175psに達したという。(文:大内明彦)

110サニーの公認切れの後は、310サニーがマイナーツーリングの主役となっていった。