モーターマガジン社のアーカイブから、ちょっと懐かしく珍しいクルマを紹介する新連載企画。今回は、名車ジャガーMK IIをニュージーランドでリビルドしたモデルだ。

時空を超えて復活したビーチャム・ジャガーMK II

画像: 全長4590mm×全幅1690mmというサイズは、日本の5ナンバー枠に収まってしまうコンパクトさだった。

全長4590mm×全幅1690mmというサイズは、日本の5ナンバー枠に収まってしまうコンパクトさだった。

ジャガーのコンパクトサルーンとして1959年に発表され、一世を風靡したのが「MK II(マークツー)」だった。MK IIが登場してからMK Iと呼ばれるようになった前型の発展モデルだが、比べてみるとプレスドアからクロームサッシのウインドーモールになったり、各ピラーも細くされるなど変更点は多い。

画像: このスタイリングをインスパイアして生まれたのが、光岡のビュートだ。

このスタイリングをインスパイアして生まれたのが、光岡のビュートだ。

さて、そんなジャガー MK IIをこよなく愛する人は、生産中止になってからも数多く存在した。中でもニュージーランド在住の医師、グレゴリー.M.ビーチャムはマニア中のマニアといえた。彼は好きが高じてMK II 専門のレストアとその販売業まで始めるに至る。

湿気の少ないオーストラリアとニュージーランドに輸出された車体のみをベースに、エンジン、ミッション、デフはもちろん、ボディ、サスペンションまで一旦オーバーホールされ、主要パーツ、ビス、ボルト類は新品に交換して組み上げる。その過程で防錆対策とペイントもなされた。

画像: 3.4Lの直6DOHCにSUツインキャブを装着し、210psと29.7kgmを発生していた。

3.4Lの直6DOHCにSUツインキャブを装着し、210psと29.7kgmを発生していた。

当然ながら、当時のものよりも耐久性と信頼性は向上していた。インテリアも、フェシアやドアトリムに多用されているウオールナットは新品のような輝きに。シートやコンソールに貼られた上質の革も新品のものに替えられていた。

画像: ステアリングはモトリタ製のウッドリム。メーターはスミス製。センターダッシュにはタンブラー式のスイッチが並ぶ。

ステアリングはモトリタ製のウッドリム。メーターはスミス製。センターダッシュにはタンブラー式のスイッチが並ぶ。

スターターボタンを押すとエンジンは一発で目覚め、かつてヨーロッパのツーリングレースで活躍した風景を想像させるようなエキゾーストノートは力強く、それでも品の良さは失ってはいなかった。

ビーチャム・ジャガーの生産台数は年に24台に限られたが、日本にもかなりの台数が輸入された。現在も現役のジャガー MK IIは、このビーチャム・ジャガーが多いようだ。

画像: ビスケットと呼ばれる明るいベージュのシートやドアトリムは、コノリーレザー製。運転席右にパーキングブレーキのレバーがある。

ビスケットと呼ばれる明るいベージュのシートやドアトリムは、コノリーレザー製。運転席右にパーキングブレーキのレバーがある。

ビーチャム・ジャガー MK II(1992年) 主要諸元

●全長×全幅×全高:4590×1690×1460mm
●ホイールベース:2730mm
●重量:1640kg
●エンジン種類:直6 DOHC
●排気量:3422cc
●最高出力:210ps/5500rpm
●最大トルク:29.7kgm/3000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:145SR15

This article is a sponsored article by
''.