昭和は遠くなりにけり…だが、昭和生まれの国産スポーティカーは、日本だけでなく世界的にもブームとなっている。そんな昭和の名車たちを時系列で紹介していこう。1965年発売の日産 シルビア。

美しさを追い求めた流麗なボディの豪華2シータークーペ

日産 シルビア:昭和40年(1965年)3月発売

画像: スタイルが美しいだけでなく、最高速度は165km/h、0-400m加速は17.9秒(いずれもカタログ値)と、パフォーマンスも侮りがたいものがあった。

スタイルが美しいだけでなく、最高速度は165km/h、0-400m加速は17.9秒(いずれもカタログ値)と、パフォーマンスも侮りがたいものがあった。

あくまでも美しいスタイリングを狙ったのがシルビアであるが、そのプロトタイプであるダットサン・クーペ1500は、1964年(昭和39年)9月に開催された第11回東京モーターショーにデビューしている。

当時の日本車としてはきわめてユニークな2ドア2座クーペであるが、そのスタイリングは、BMW 507(2座スポーツ・カブリオレ)の流麗なデザインで知られている、アメリカのアルブレヒト・ゲルツの“アドバイス”を大幅にとり入れてつくり上げられたものという。

ただし、日産側としては、同社の若手デザイン・スタッフの作品であると主張している。

画像: シンプルさが潔いリアビュー。気品が漂うたたずまい。日産の若手デザイナーとA.ゲルツ氏の共同作品といわれるボディは、どことなく和風、日本の様式美を感じさせる。

シンプルさが潔いリアビュー。気品が漂うたたずまい。日産の若手デザイナーとA.ゲルツ氏の共同作品といわれるボディは、どことなく和風、日本の様式美を感じさせる。

その真偽はともかく、クリスプ(明快な、簡潔な、の意味)ラインと名付けられたその鋭角的でシャープなシルエットは、宝石のカットを思わせるものがある、と高く評価されていた。

もっとも、あまりのシャープさのため、そのボディの製作にあたってはプレスの限界をこえてしまい、日産系の非量産ボディの専門メーカーである殿内製作所が手叩きで仕上げたものである。

画像: その美しいスタイリングは、当時の国産車に比肩しうるモデルは存在しなかった。

その美しいスタイリングは、当時の国産車に比肩しうるモデルは存在しなかった。

シルビアは65年3月に、ニッサン・シルビアとして正式にデビューし、4月にはアメリカのニューヨーク・ショーに出品された。そしてアメリカの自動車専門誌『カー・アンド・ドライバー』はその年の7月号で、シルビアを「65年のベター・ルッキング・カーのひとつである」と高い評価を与えた。
もしシルビアが日産のデザイン·スタッフのみの作品とすれば、日本車のデザインが国際的に高く買われた最初の例ということもできる。

シルビアは最初ダットサンの名が付けられるはずだったが、「車格のイメージが(大衆車の)ダットサンではふさわしくない」という意見が出て、ニッサンに改められたという。
当時の日産がこのベター・ルッキング・カーにかけた期待がうかがえるエピソードである。

64年から65年にかけて、日本ではスポーツタイプのクルマが相次いでデビューしている。シルビアはフェアレディ1500(SP310)の高級クーペ版といった性格をもっていたが、そのベースになったのがSP310であることはいうまでもない。

画像: ほとんど手作業のボディと同様、インテリアも手間ヒマがかかっている。ドライビングポジションは低く、ムードあふれるコクピット。

ほとんど手作業のボディと同様、インテリアも手間ヒマがかかっている。ドライビングポジションは低く、ムードあふれるコクピット。

エンジンはG型のボアを7.2mm拡げ、ストロークを7.2mm縮めたショートストローク(87.2×66.8mm)のR型で、排気量は1595ccとなっている。

吸排気マニフォールドの形状を変えて吸排気の流れを改善し、ビッグエンドにF770合金を使用するなどの手を加え、圧縮比は9.0、SUキャブを2連装して最高出力は90ps/6000rpm、最大トルクは13.5kgm/4000rpmを発生した。かなりの高速タイプといってよい。

4速マニュアルギアボックスは、ポルシェタイプのボークリング・フルシンクロ式である。クラッチもコイルスプリングからダイヤフラムスプリングに代えて強化をはかり、表面積も312平方センチメートルから拡大されている。

シャシはSP310(後にSP311)とほぼ同一のX字補強メンバー付きのラダータイプで、前輪はダブルウイッシュボーン/コイル独立懸架、後輪はリジッドアクスル/半楕円リーフスプリングの組み合わせと、常識的なレイアウトとなっている。前輪には、ダンロップのMKⅡ型ディスクブレーキが装着された。

画像: エンジンは、もとはセドリック用のOHV 直4・1.9L・R型。これをショートストローク&ハイコンプレッション化した1595cc。キャブレーションはSUツインにより出力は90ps。この出力はベレットGT(デビュー時は88ps、後のMCで90ps)と対等。

エンジンは、もとはセドリック用のOHV 直4・1.9L・R型。これをショートストローク&ハイコンプレッション化した1595cc。キャブレーションはSUツインにより出力は90ps。この出力はベレットGT(デビュー時は88ps、後のMCで90ps)と対等。

価格は発表当時でも120万円と、SP311(1600)が88万6000円、セドリック・スペシャル6(ベースモデル)が115万円であることを考えると、かなり高価なモデルだった。

当時世界のスポーツGTカーが2+2座モデルを競って発表しているとき(ジャガーEタイプやMGBなど)、2座のシルビアはやや性格があいまいなクルマという評価もあり、結局その総生産台数は554台にとどまった。

しかし、各メーカーが量産態勢の整備に血まなこになっていたこの時代、“あくまでも美しさ”を求めたシルビアには、逆説的な存在価値があったともいえる。

画像: 当時のカタログより

当時のカタログより

昭和の名車のバックナンバー

シルビア 主要諸元

●全長×全幅×全高:3985×1510×1275mm
●ホイールベース:2280mm
●重量:980kg
●エンジン型式・種類:R型・直4・OHV
●排気量:1595cc
●最高出力:90ps/6000rpm
●最大トルク:13.5kgm/4000rpm
●トランスミッション:4速MT
●タイヤサイズ:5.60-14 4PR
●価格:120万円

This article is a sponsored article by
''.