ターボが禁止されてもマクラーレン・ホンダは速かった
1989年はエンジン規定が大幅に変更された年として記憶されている。ついに1.5L ターボが禁止され、3.5L自然吸気エンジンに統一されることになった。新しい規定のエンジンの開発を進めるという狙いもあり、この年1989年からホンダはマクラーレンに独占してエンジンを供給することになる。
圧倒的なホンダの速さもここでリセットされることになったが、燃費技術で先行していたホンダの優位は変わらなかった。アラン・プロストとアイルトン・セナというドライバーの布陣は相変わらず強力で、前年ほどではなかったが、16戦10勝という好成績をあげた。
マクラーレン・ホンダ MP4/5はエンジン変更(1.5L V6ツインターボから3.5L V10自然吸気)に伴う改良が施された正常進化版で、やや保守的な前進とも言えたが、常勝チームであっただけに無謀なトライを避けるのは当然のことだった。
むしろ問題となったのは強力すぎるドライバー陣だった。セナとプロストは前年も激しくチャンピオンの座を争ったが、表面上は大きな問題となっていなかった。しかし、1989年に入るとチャンピオンを巡って確執が表面化。「1コーナーを制した者を尊重する」という紳士協定も災いし、チームメイトの仲は険悪なものとなっていった。プロストはシーズン中盤にはシーズン限りでのチーム離脱を発表し、セナは次第に心を閉ざしていくようになる。
そんな中、日本GP、鈴鹿サーキットのシケインでふたりのマシンが接触。セナはレースに復帰しトップでゴールしたものの失格となり、プロストのチャンピオンが決定するという事件が起きた。1989年はエンジン大変革の年であると同時に、ふたりの天才ドライバーとマクラーレン・ホンダ MP4/5に彩られた年だった。
![画像: 優勝は4回にとどまったが、2位6回とシーズンを通して安定した成績をあげたプロスト。マクラーレン・ホンダ勢の争いは、プロストの3度目のチャンピオンという結果に終わった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/07/11/6342800165967c9a43a3b333d1a9190a8e7001e4_xlarge.jpg)
優勝は4回にとどまったが、2位6回とシーズンを通して安定した成績をあげたプロスト。マクラーレン・ホンダ勢の争いは、プロストの3度目のチャンピオンという結果に終わった。
![画像: 勝利数ではプロストの4勝を上回る6勝をあげたが、優勝以外の入賞が2位1回のみに終わったセナ。最終的には鈴鹿での接触でチャンピオンが決定するという後味の悪いものになった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/07/11/c89841938153b815210441522a7788354fecd299_xlarge.jpg)
勝利数ではプロストの4勝を上回る6勝をあげたが、優勝以外の入賞が2位1回のみに終わったセナ。最終的には鈴鹿での接触でチャンピオンが決定するという後味の悪いものになった。
![画像: 3.5L自然吸気という新規定に合わせて開発されたRA109Eエンジン。気筒数の制限はなく、フェラーリは12気筒で参戦。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/07/11/46a42680a1ae6bfe9a9c727955c85487dee63eb9_xlarge.jpg)
3.5L自然吸気という新規定に合わせて開発されたRA109Eエンジン。気筒数の制限はなく、フェラーリは12気筒で参戦。
マクラーレン・ホンダ MP4/5
McLaren Honda MP4/5(1989)
エンジン:Honda RA109E
●形式:水冷72度V10 DOHC
●排気量:3490cc
●ボア×ストローク:92.0×52.5mm
●最高出力:685ps/13000rpm
シャシ:McLaren MP4/5
●デザイナー:ニール・オートレイ
●車体構造:カーボンファイバーモノコック
●ホイールベース:2896mm
●トレッド前/後:1820/1670mm
●サスペンション:ダブルウイッシュボーン
●タイヤ前/後:12-13/16.3-13インチ
●トランスミッション:マクラーレン製6MT
●車体重量:500kg