![画像: ⓒ石原プロモーション ※全ての写真及び記事の無断転載を硬く禁じます。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/11/18/e48e43ff236e2b1843dc3490ab5668c7c6d498d8_large.jpg#lz:xlarge)
ⓒ石原プロモーション
※全ての写真及び記事の無断転載を硬く禁じます。
マシンRSから進化した情報分析ハイテクRS
![画像: PART-Ⅲの第16話『大門軍団フォーメーション』(1983年8月21日放映)でRS-1/2と共に登場したRS-3。ルーフ上のパトライトはRS-1と同様だが、外装のエアロはリアスポイラーの形状は異なる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/11/19/c70a73c98410a4550f8fa14f908d1873628013a4_large.jpg#lz:orig)
PART-Ⅲの第16話『大門軍団フォーメーション』(1983年8月21日放映)でRS-1/2と共に登場したRS-3。ルーフ上のパトライトはRS-1と同様だが、外装のエアロはリアスポイラーの形状は異なる。
スカイラインRS軍団の三男…といっても、RS-3はPART-Ⅱ・第15話でスーパーZと共に登場したマシンRSを改良したもの。PART-Ⅲの第16話『大門軍団フォーメーション』(1983年8月21日放映)でRS-1/2と共に登場した。RS軍団の中では、「エレクトロニクスを駆使した情報分析車」として位置付けられている。
マシンRSとの違いは、ルーフ上のパトライト装備(RS-1と同じ)と、他のRSと合わせるためのエアロスプリットなどのエアロパーツを装着したところ。ホイールも同じものに変更されている。RS-1/2との最大の違いは、ベースのマシンがR30のターボモデルではなくNA(自然吸気)モデルという点だ。
![画像: コクピットはマシンRSを引き継ぐ形で、助手席を外しコンピューターや特殊無線機を配置する。サーチライトやビデオカメラの搭載など、全体のイメージはマシンXの後継車的な印象だ。「マシンRS」としての当初の位置付けは「走る司令室」だったが、RS-3となってからは後方支援的な役割を担った。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/11/19/cc2efccdee3a294f17f63325a3671fa72f5cefc5_large.jpg#lz:xlarge)
コクピットはマシンRSを引き継ぐ形で、助手席を外しコンピューターや特殊無線機を配置する。サーチライトやビデオカメラの搭載など、全体のイメージはマシンXの後継車的な印象だ。「マシンRS」としての当初の位置付けは「走る司令室」だったが、RS-3となってからは後方支援的な役割を担った。
乗車定員は2名で、助手席はコンソール化し全方向回転可能なサーチライトと赤外線とサーモグラフィに対応したビデオカメラを装備している。後部右側席を潰してコンピューター、モニター、無線機、プリンターなどを配置し、横向きに変更された後部左側席の乗員によって操作が可能、運転者ひとりでもコンピューターを稼働できる。
主な機能は、赤外線暗視装置や温度感知画像処理装置、CACSと呼ばれる車両や前科者に関する情報交換、目的地までの経路誘導などを行なう自動車総合管制システム、電波の発信方向および距離を表示する信号分析装置、犯人車との位置関係をモニター表示する前後方向の追跡レーダーや犯人車追跡時に活躍する信号制御装置を搭載。他にも犯人車走行予想経路表示機能、声紋分析など、ハイテクで武装したまさに情報分析マシンなのだ。
ちなみに、マシンRS&RS-3のエンジン音はタコ足(エキゾーストマニフォールド)と低背圧のマフラーを装着したNA特有の渇いた排気音がする。RS軍団唯一のNAエンジン搭載の“走る電子要塞”と
して、劇中でそのエキゾーストノートが楽しめる。
【スペシャルムービー03】西部警察に登場したRS-3 西部警察FANBOOK~マシンアルバム
youtu.be