あらゆるものやサービスがつながる実証都市を静岡県の東富士に設置
CESとは「Consumer Electronics Show」の略で、かつては家電製品中心の展示会だったが、最近は最先端のIT技術を集めた世界最大級のエレクトロニクスショーとなり、世界各国の自動車メーカーも出展を行っている。
今回のCESで、トヨタは人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表した。静岡県裾野市にある、トヨタの子会社であるトヨタ自動車東日本(株)の東富士工場は2020年末に閉鎖予定のため、この跡地を利用して175エーカー(約70万8000平方メートル)の範囲で街づくりを進めるべく、2021年初頭に着工する予定だ。今後は、さまざまなパートナー企業や研究者と連携して、新たな街を作り上げていく。
人々が生活を送るリアルな環境のもとに、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作るというのが、今回の壮大なプロジェクトだ。その狙いは、人々の暮らしを支えるあらゆるものやサービスが情報でつながっていく時代を見据え、この街で技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回すことで、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けることにあるという。
トヨタでは、網の目のように道が織り込まれ合う姿からこの街を「Woven City(ウーブン シティ)」と名づけ、初期はトヨタの従業員やプロジェクトの関係者など2000名程度の住民が暮らすことを想定している。さらに、世界中の企業や研究者に対して、実証への参画を募る予定だ。
都市設計などは、デンマーク出身の著名な建築家であるビャルケ・インゲルス氏が担当する。氏の率いるビャルケ・インゲルス・グループは、ニューヨークの第2ワールドトレードセンターやグーグルの新本社屋などを手がけている。
Woven City のイメージビデオは、こちら。
Woven City の主な構想は、以下のとおりだ。
・街を通る道を3つに分類し、それらが網の目のように織り込まれた街をつくる
1)スピードが速い車両専用の道:e-パレットなど、完全自動運転でゼロエミッションのモビリティのみが走行する
2)プロムナードのような道:歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティが共存する
3)公園内歩道のような道:歩行者専用
・街の建物はカーボンニュートラル(大気中の二酸化炭素の量を変化させない)な木材でつくり、屋根には太陽光発電パネルを設置するなど、環境の調和やサステイナビリティを前提とした街づくりを行う。
・暮らしを支える燃料電池発電を含めて、インフラはすべて地下に設置する。
・住民は、室内用ロボットなどの新技術を検証したり、センサーのデータを活用するAIで健康状態をチェックしたり、日々の暮らしに役立てたりするなど、生活の質を向上させる。
・e-パレットは人の輸送やものの配達のほか、移動用店舗としても使われ、街のさまざまな場所で活躍する。
・街の中心や各ブロックには、人々の集いの場としてさまざまな公園・広場を設置し、住民同士もつながり合うことでコミュニティが形成されることも目指す。
いかにもトヨタらしい壮大なプロジェクトであるコネクティッド・シティ「Woven City」。今後の動向に注目していきたい。