未装着車を探す方が難しいほど普及したアイドリングストップ機構。ところで、その多くにアイドリングストップをキャンセルするOFFスイッチが装備されているが、使ったことのあるドライバーはどれくらいいるのだろう。

車載バッテリーに負担を強いる過度なストップ&ゴー

一時停車中のムダな燃料消費と排出ガスを削減しようと、世界中の自動車メーカーが積極的に採用を行っているアイドリングストップ機構。枯渇を危惧される石油の節約や、地球温暖化の大きな要因と言われる、排出ガスによる大気汚染の解消が目的であることは言うまでもないだろう。

ただよいことばかりではない。アイドリングストップ機構は、走行状況によっては車載バッテリーの消耗を早めることがある。エンジンがかかっている状態で充電を行う車載バッテリーは、ストップ&ゴーで充電・非充電状態が繰り返されるたびに負担が大きくなっていくからだ。

そして、このアイドリングストップに対応した車載バッテリーは通常のものよりも高価なことも忘れてはならない。アイドリングストップを多用して劣化、交換となったら通常のバッテリーを大きく上回る負担を強いられることになる。

画像: アイドリングストップをキャンセルするOFFスイッチ。

アイドリングストップをキャンセルするOFFスイッチ。

さらに、交通渋滞をより悪化させる可能性も指摘しておきたい。ハイブリッド車やアイドリングストップ機構非搭載車なら、信号が青になったと同時に発進できる。しかしアイドリングストップ機構装備車は、エンジンを始動してからのスタートとなる。1台あたり、たったのコンマ数秒遅れるだけだとしても、走行台数によっては膨大な待ち時間となり、渋滞が一向に解消されないという現象を引き起こしかねない。

ここまで話を進めたら、アイドリングストップをキャンセルするOFFスイッチをどんな時に使用すればよいか察しがつくだろう。まず車載バッテリー消耗が考えられる時は、アイドリングストップをOFFにしよう。次に深刻な渋滞に巻き込まれてしまった時も、常にエンジン稼働状態の方が車載バッテリーに優しく、交通も円滑になる可能性が高まるので、OFFにすることをお奨めしたい。

アイドリングストップ任せではなく、ドライバーがコントロールすることを忘れないで欲しい。(文:猪俣義久)

画像: スバル車のアイドリングストップ概念図。各メーカー、それぞれ工夫を凝らしている。

スバル車のアイドリングストップ概念図。各メーカー、それぞれ工夫を凝らしている。

This article is a sponsored article by
''.