コロナ禍によりオンラインのみでの開催となったコンシューマーエレクトロニクスショー(CES)2021で、ドイツのBMW社は次世代のiDriveの概要を発表した。同様の装置はメルセデス・ベンツも次世代MBUXを発表したが、次世代のBMW iDriveはどこが違うのだろうか。

見た目の派手さはないが、煮詰められた機能に期待

このような状況を解決したのが、2001年に前出の7シリーズに搭載された第一世代のiDriveだった。ダッシュボードに設定されたモニターで機能を表示し、コンソール上のiDriveダイヤルと呼ばれる回転式ダイヤルで機能の選択と起動を担当した。

iDriveダイヤルは左右への回転により機能を選択できたが、これを運転中にスムーズに行うにはiDriveダイヤルにどんな機能が登録されており、どう動かせば選択できるのかを記憶しなければならなかったため、筆者はボタン式よりもかえって面倒と感じていた。また第一世代iDriveは音声によってもコントロールできたが、音声認識の精度が十分でなかったらしく、筆者の声はついぞ認識されることはなかった。

だがBMWはiDriveを年々改良し、ヘッドアップディスプレイ、ジェスチャコントロール、タッチコントロール付きコントロールディスプレイ、コネクティッド機能、スマートフォン連動機能など新技術を続々と投入し、iDriveを使いやすいものに進化させてきた。現在ではインフォテイメント用ディスプレイが当たり前になっているが、この元祖はiDriveであり、専用ボタンの集約化を発想したBMW AGは、現在のカーヒューマンインターフェイスの偉大なる先駆者だ。

そのBMW AGがCES2021で発表した次世代iDriveは、2021年後半発売のBMW iXに搭載するべく鋭意開発中とのことで、詳細な機能説明は行われず概要のみの発表となった。発表された次世代iDriveの注目ポイントは、自車の周囲の状況認識による運転と駐車の自動化の向上、コネクティッド技術とクラウド上のデータ連携によるリアルタイムで詳細な情報提供(例えば他BMW車両からの情報による周辺地域の危険把握や目的地の駐車場スペースの空き予想など)の2点だ。

メルセデス・ベンツの次世代MBUXハイパースクリーン と比較すると、未来を感じさせワクワクするような派手な機能ではない。それだけこの20年間にBMW社が鍛え上げてきたiDrive、運転支援技術、コネクティッド技術などが未来を見据えた十分な完成度にあるということだ。

画像: BMW iDriveのモニターはBMW伝統のT字型インパネの中央に設置される。メーターフードの高さ内に留まり、前方の見切りの邪魔にならない。

BMW iDriveのモニターはBMW伝統のT字型インパネの中央に設置される。メーターフードの高さ内に留まり、前方の見切りの邪魔にならない。

次世代iDriveは実運転体験を充実させる方向に技術革新のベクトルを向けており、それがBMW車同士の危険情報の共有や、クラウドの膨大なデータを利用しての駐車場の空き予測なのだ。時間のロスが少なく安全なドライブとドライブ先での充実した時間を、次世代iDriveは約束してくれる。次にiDriveが大きな変革を迎えるのは、自動運転レベル5が世界中で法制化されるときだろうか。どのような進化を遂げるのか楽しみだ。(文:猪俣義久)

This article is a sponsored article by
''.