2022年1月14日、ホンダは2022年のモータースポーツ参戦体制についてウェルカムプラザ青山からオンラインで発表を行った。国内外のモータースポーツ参戦体制だけではなく、四輪レース活動を追加するHRCについて、さらに市販車へのフィードバックが難しいモータースポーツに使用されている技術の応用についてなど、本田技研工業の三部敏宏社長の口から語られた。

三部社長「モータースポーツをサステナブルでより魅力的な存在に」

F1やスーパーGTをはじめとする四輪レース、またMotoGPやWSBK(スーパーバイク世界選手権)などの二輪レースを舞台にしたモータースポーツ活動で数々の実績を残してきたホンダのモータースポーツ部門。今回、新年度となる2022年シーズンのモータースポーツ参戦体制を発表した。その中で本田技研工業の三部敏宏社長は、二輪・四輪のレース活動を担うHRC(ホンダレーシング)の体制についても言及した。

ステージ上に登壇した三部社長は「ホンダは創業期からレースとともに育ち、レースを通じて人と技術を磨いてきた会社です。そして、夢を描き、勝利にこだわるというレーシングスピリットは、創業者に始まり、多くの先人達のさまざまな困難への挑戦を経て、現代に生きる私たちへも変わらず伝承されています。そうした意味からも、モータースポーツは『ホンダカルチャー』の大きな結晶のひとつであり、それを忘れることなく、今シーズンも多様なカテゴリーのレースにチャレンジしていきます。モータースポーツをサステナブルでより魅力的な存在にすることを目指して、電動化に加えてカーボンニュートラル燃料や燃焼技術の領域にもチャレンジしていきます。その過程で磨かれる技術は、モータースポーツの領域だけではない」とコメント。

画像: 四輪レース活動を追加したHRCについて説明する三部敏宏社長

四輪レース活動を追加したHRCについて説明する三部敏宏社長

ホンダといえば2021年12月にF1世界選手権で悲願のドライバーズチャンピオンを獲得するも、同年発表したとおりF1から撤退している。モータースポーツの世界最高峰であるF1で使用する技術は高度で最先端なため市販車へのフィードバックが難しいと言われているが、三部社長はF1で培った技術の応用について次のように語った。

「F1で使われるレース専用高出力バッテリーは現在開発している電動垂直離着陸機eVTOLへ活用しており、カーボンニュートラル燃料に関しては航空機向けガスタービンエンジンなど、電動化が難しいモビリティへの応用も期待できる。様々な製品に反映され、将来のホンダを支えていくことになります」

新生HRCの概要発表「より強いレースブランドを目指して」

ロードレース世界最高峰「MotoGP」をはじめ、二輪レース活動を担ってきたHRCに四輪レース活動を追加することはすでに発表されていたが、この新生HRCについて三部社長がはじめて公の場でコメントした。

「今シーズンからは、これまで二輪レース活動を運営してきたホンダ・レーシング(HRC)に四輪レース活動機能を追加し、ホンダのモータースポーツ体制を強化してまいります。二輪・四輪の分野でそれぞれが持っている技術・ノウハウの相互連携と運営の効率化を図ることで、より強いレースブランドを目指してモータースポーツ活動に取り組み、ホンダのDNAであるモータースポーツを将来に向けて確実に継承していけるような強い基盤を築いてまいります」

F1活動を終了したホンダだが、ドライバー育成の面でレッドブルとの関係を継続し、さらに強化するとのこと。ホンダの育成を担ってきた鈴鹿サーキットレーシングスクールはホンダレーシングスクールへと名称が変更された。レッドブルのドライバーがアンバサダーとなり、直接指導する。なお、レース活動に対する体制強化に併せて、HRC、HRS(ホンダレーシングスクール)、HFDP(ホンダフォーミュラドリームプロジェクト)のロゴが新しくリニューアルされている。

画像: HRCの新しいロゴがお披露目となった。

HRCの新しいロゴがお披露目となった。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification