「OEM」=他社ブランドの製品を生産し提供する会社のこと
OEMとは、英語の「Original Equipment Manufacturer」の頭文字を取った略語のことで、「オリジナル製品の生産者」となる。これだとイマイチピンとこないので、ケンブリッジ ビジネス英語辞典を引いてみると「a company that makes parts and products for other companies which sell them under their own name or use them in their own products」と定義されている。
意訳すると、「他社のために部品や製品を生産して、その他社ブランド名で販売する会社」となり、つまり「自社で製造した商品を、他社ブランドから販売する会社」ということを意味する。日本では、この製造会社だけでなくこのシステムで生産された商品そのものや、製造を委託する行為自体にまで「OEM(この場合はOriginal Equipment Manufacturingの略)」という用語の使用範囲が拡大している。
また、OEM受託企業は、自社ブランドを持たずに商品の製造のみを専門に行う会社、もしくは自社ブランドを保有しているが、生産能力の余剰分を他社の商品の製造のために割り当てている会社の2パターンがあり、自動車メーカーの場合は後者にあたる。(※例外として、トヨタ「スープラ」やメルセデス・ベンツ「Gクラス」等を生産しているオーストリアの「マグナ・シュタイヤー社」は、自社ブランドを持たず、OEMを専門としている)
![画像: OEMは販売力に優れる企業と生産能力に優れる企業がタッグを組んで、優れた製品を多様な形で消費者に届けることができるシステムである。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/10/06/c34354ebddaf0d18f3c50ca30958d0369fd09466_xlarge.jpg)
OEMは販売力に優れる企業と生産能力に優れる企業がタッグを組んで、優れた製品を多様な形で消費者に届けることができるシステムである。
OEMの例
OEMという単語自体は自動車だけでなく、家電・電子部品・スマートフォン・食品など様々な分野でも耳にすることが多い。例えば、Apple社は製造工場を持たないため、台湾のFoxconn社にiPhoneの製造を委託している。ちなみに、このFoxconn社は任天堂のNintendo Switch、ソニーのPlayStation、マイクロソフトのXboxといったメジャーなゲーム機に加え、GoogleのPixelシリーズ、先述のiPhone、ノキアのブラックベリーなどのスマートフォンの委託製造業者でもあり、世界最大級のOEMとしても知られている。
![画像: 自動車以外にもあらゆる分野にOEMは浸透している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/10/05/dee28f24819998d9911be1dcd5e507eb8bdcadbd_xlarge.jpg)
自動車以外にもあらゆる分野にOEMは浸透している。
プライベートブランド(PB)との違い
他社に生産を依頼して自社ブランドで売ると聞くと、プライベートブランドとの違いについても気になるところ。実際、形態としてはOEMとPBは同じだが、委託元が流通業者の場合にOEMではなくプライベートブランドと呼ばれる。
わかりやすく言い換えると、コンビニエンスストア(セブンイレブンやローソンなど)やスーパーマーケット(イオンや西友など)の流通・小売業者が、自社ブランド(セブンプレミアムやトップバリュ)として販売するオリジナル製品はPB商品と呼ばれ、一方で自動車メーカーや家電メーカーのような製造業者であればOEM商品と呼ぶというように、「呼び方」を分けているだけでやっていることは同じということなのだ。
![画像: スーパーマーケット等の流通業者が製造を委託するのがプライベートブランド。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/10/06/a190a1692c848b2aef0772e50772b6198302febd_xlarge.jpg)
スーパーマーケット等の流通業者が製造を委託するのがプライベートブランド。