
カーリースの残価設定にはオープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2つの契約方法があり、どちらにもメリットとデメリットが存在します。ここでは、両者の違いを詳しく解説し、おすすめの選び方を紹介します。
カーリースの残価設定には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」があります。リース会社によってはどちらか選べる場合もあり、両者の違いは把握しておくべきでしょう。
オープンエンド方式は、残価がユーザーにも公開される方式です。クローズドエンドと比べると月額費用は安くなりやすいですが、契約満期時のクルマの価値が残価を下回った場合は追加精算が必要となります。
一方のクローズドエンドは、残価は非公開となっており、月額費用もオープンエンドと比べると高くなりやすいですが、仮に残価を下回ったとしても追加精算は行われません。
このように、どちらが良いとは一概には言えないのです。
この記事では、カーリースの「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」について解説し、おすすめの選び方を紹介します。
→【残価設定なし】MOTAの"もらえる"カーリースはこちら!
カーリースの「オープンエンド」と「クローズドエンド」とは?
カーリースでは「残価設定」が行われることが一般的です。この仕組みがあるからこそ、本来の車両本価格よりも幾分か安い値段でリース料金が算出されます。
そして、この残価設定をユーザーに公開するかどうかが、「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の違いです。
具体的には以下のようになっています。
- オープンエンド方式・・・残価を公開する方法
- クローズドエンド方式・・・残価を非公開にする方法
オープンエンド方式・・・残価を公開する方法
【ワンポイント解説】オープンエンド方式とは?
- 残価をユーザーに公開する方法
- 残価はリース会社と契約者の同意のもと決められる
- クローズドエンドに比べ月額費用は安くなりやすい
- 残価を下回った場合は追加精算が発生する
オープンエンド方式は、契約時に決める残価と、契約終了時のクルマの残価の両方を公開するので、オープンエンドと呼ばれます。
主な特徴は、契約者の同意のもと残価設定が可能なので、残価を高くして月額利用料を抑える契約が可能となっていることです。
その反面、残価を高くし過ぎると、契約満了時にクルマの価値が残価を下回ったときは追加で精算が発生する弊害も発生します。
残価を開示している以上、ユーザー側にも正確な精算が求められるというわけです。
クローズドエンド方式・・・残価を非公開にする方法
【ワンポイント解説】クローズドエンド方式とは?
- 残価を非公開にする方法
- 一般的には低めに設定されている(オープンエンドより月額は高くなりやすい)
- 非公開の分、残価を下回っても追加精算は発生しない
クローズドエンド方式は、設定した残価を契約者に公開しない方法です。
この方法だと、残価は少なめに設定されることが多く、月額費用はオープンエンドと比べると高くなりやすいです。
しかし、契約時に設定された残価も返却時の実際のクルマの価格も公開されないので、実際にどれだけ差が出ているのか契約者にはわかりません分、契約者は契約満了時に精算する義務はありません。これにより、ユーザーはクルマをのびのびと使えるメリットを受けられるでしょう。
ただし、著しく価値を低下させてしまった場合は、追加精算を求められることがあるため、クルマの取り扱いには十分注意してください。
カーリースの契約満了時に追加精算が発生するケース
残価設定と切っても切り離せない話題が、リース満了時の追加精算です。
カーリースでは、設定した残価を下回らないようにクルマを扱わなければなりません。もし残価を下回った場合は、オープンエンド方式の場合は追加精算が発生します。
では、実際問題どのようなケースで追加精算がしょうじるのでしょうか?その主なケースは以下の通りです。
- クルマに凹みや傷を作ってしまった場合
- クルマの汚れがひどい場合
- 走行距離が制限を超えた場合
1.クルマに凹みや傷を作ってしまった場合
まずは、凹みやキズを作ってしまった場合です。
クルマに損傷があると、クルマの残価を下回る査定になる場合が殆どです。よって、査定でマイナスになった分は追加精算の対象となります。
これらに備えるには、任意保険を車両保険込みで入っておくと有効です。保険金で修理代金を補うことができます。
また、使用中にどうしてもできてしまう小傷などは許容範囲としているリース会社がほとんどでしょう。明らかに事故や運転ミスでついたキズ、と認識しておけばOKです。
2.クルマの汚れがひどい場合
キズや凹みだけでなく、ひどい汚れも対象となるので十分注意してください。
外装面で言えば、泥汚れなど簡単に落ちる汚れなら問題ありませんが、問題は水垢汚れなど、簡単には落とせない汚れです。
この場合は磨き作業が必要となるため、追加精算を求められるでしょう。
そして内装面で言えば、汚れに加えニオイも見られます。ニオイのほとんどは汚れが原因となっており、社内をキレイに掃除することでかなり緩和できます。
しかし、社内で喫煙していたり、ペットを同乗させていたような場合は、そう簡単にニオイはなくなりません。実際、リース会社の中にもこれらを禁止しているところがあります。
3.走行距離が制限を超えた場合
走行距離もクルマの価値を決める要因の一つです。カーリースでは走行距離制限が設けられていることが多く、返却時に規定の走行距離を超えていると追加料金が発生します。
走行距離制限は、オープンエンド方式にもクローズドエンド方式にも設けられているルールです。
上限は各社異なりますが、おおむね月あたり500km~1500kmあたりが相場です。
オーバーの判定は最終的な総走行距離で見るリース会社が多く、ある月に規定の2倍以上走行しても最後に帳尻が合っていれば問題ありません。
仮にオーバーしてしまった場合の追加料金の相場は、1kmあたり3円~10円程度です。例えば、1kmあたり5円のペナルティで2万kmオーバーしていたとすると、10万円の追加料金がかかる計算です。
オープンエンド方式とクローズドエンド方式の選び方
最後に、オープンエンドとクローズドエンドのどちらが良いか迷った場合の選び方を紹介します。
クローズドエンドが向いている場合
まずはクローズドエンドが向いている場合です。具体的には以下の通りになります。
A.無難な方を選びたい場合
クローズドエンドは残価が非公開という不透明性はありますが、実はこちらのほうが無難です。というのも、クローズドエンドで設定される残価は、日々クルマを扱っているプロが見通した残価であるためです。
クルマの査定の仕組みやリセールバリューに関して知識がない場合、残価がどれくらい残りそうかなど皆目見当もつかないでしょう。
なので、多少低く見積もられるとは言え、設定はプロに任せたほうが無難です。
よって、クルマに詳しくない初心者はクローズドエンドのほうが向いていると言えるでしょう。
B.ビクビク運転したくない場合
クローズドエンドのメリットは、著しい価値低下でなければ追加精算は行われずに済むことです。
日々の運転が神経質になるストレスは、人によっては計り知れないものとなるでしょう。オープンエンドと比べ、多少月額が高くなろうが、精神的な窮屈感から解放されるメリットは大きいと考えられます。
同じ理屈で、運転に慣れていない人もクローズドエンドのほうが良いでしょう。
オープンエンド方式が向いている場合
続いてオープンエンドが向いている人です。
A.クルマの価値や相場感に詳しい場合
クルマの価値や相場感に詳しければ、ある程度の見通しができるかと思いますので、この場合はオープンエンドを選んでも構いません。
クルマの相場は、中古車買取相場を参照すればある程度参考になります。ただし、車種が同じということだけでなく、クルマの状態も考慮する必要があるので、リサーチはある程度クルマにくわしくなければできません。
こうした点に自信がある方は、オープンエンドで残価設定にチャレンジしてみると良いでしょう。
B.クルマの扱いに自信がある場合
そして、クルマの扱いに自信がある場合もオープンエンドを選んで構いません。裏を返すと、あまり自信のない方はクローズドエンドのほうが無難です。
運転が上手なのは勿論ですが、普段から丁寧な洗車を心がけるなど、クルマの価値を落とさないような扱いができると良いです。
まとめ
残価設定カーリースには、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の2種類の契約方法が用意されています。オープンエンド方式は返却時に残価精算リスクがありますが、クローズドエンド方式は契約者に残価精算の負担はありません。よって、契約者側のリスクが少ないのはクローズドエンド方式なので、安心してカーライフを楽しみたい方に向いています。
クルマに詳しくて、相場も熟知しているのであれば、オープンエンド方式を選ぶと、かなりお得にカーリースを利用できます。
残価設定カーリースは、残価設定で月額利用料が異なり、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の選択次第で、月額利用料も返却時のリスクも異なります。利用者は総合的に判断して、自分に合った契約方法を選ぶようにしましょう。