2022年11月9日、電動モビリティを手がけるベンチャー企業glafit社の戦略発表会が行われました。俳優の三浦翔平氏がブランドサポーターに就任したほか、屋内での試乗体験があったので早速ご紹介したいと思います。

合法的に自転車モードになれる日本初の電動バイク

従来型ペダル付電動バイクの欠点は、モーターを使わずペダルのみで走る人力走行時でも「電動バイク」扱いとなってしまうことにあります。自転車として走行できない=重いバッテリーを積んだ人力バイクとして公道を走る必要があるため、バッテリー切れの時には結構不便です。

また、自転車置き場に駐輪できない(バイク駐輪可能な場所でないとダメ)ということも地味に面倒であったことから、自転車に置き換わる存在としての普及は今ひとつという状況でした。

しかし、glafit社のペダル付電動バイク「GFR-02」に、別売りオプションパーツの「モビリティ・カテゴリー・チェンジャー(以下、モビチェン)」を取り付けた場合、電動バイクと自転車という2つの車両区分の切り替えができます。これは、実証実験を行い、警察の承認を得て正式に通達も出されていおり、完全に合法と認められた日本初の事例だそうです。

画像: 警察によって法的に認められた初めての二刀流バイク「GFR-02」

警察によって法的に認められた初めての二刀流バイク「GFR-02」

「GFR-02」が合法的に自転車になれるヒミツは「モビチェン」にあり!

モビチェンは、警察庁の指導を受けながらglafit社が開発した専用の機構。自転車モードを装って電動バイクモードで走行することがないような仕組みになっています。

電動バイクから自転車にするには、まずバイクの電源をオフにして、車体をおり、ナンバープレート部分の左にあるスイッチを押しながら右の物理ボタンを押し、プレートカバーを引き上げるという実に面倒な手順となっています。

画像: この電動バイクの最大の特徴である「モビチェン」機構は走行しながらの切り替えることが不可能になっている

この電動バイクの最大の特徴である「モビチェン」機構は走行しながらの切り替えることが不可能になっている

これはバイクに乗ったまま片手で操作できないように、あえて複雑な手順にしています。また、この機構は駆動用バッテリーから電源供給を受けており、バッテリー切れ状態では操作することができなくなってしまうので、バッテリー切れの時にはモバイルバッテリーなどからマイクロUSB端子経由で給電することで動作可能です。

自転車から電動バイクへの切り替えは、モビチェンの左ボタンを押しながら右ボタンを押すとナンバープレートカバーが下がり、バイクの電源が自動的にオンになります。注意点としては、電源オン時にはECOモードが選択されており、そのままだとペダル走行モードとなっているので、MIDモード、またはHIGHモードの電動バイクモードに切り替える必要があります。

画像: 右手のグリップ付近に液晶画面があり、ドライブモードの変更や速度・電池残量の確認ができる。

右手のグリップ付近に液晶画面があり、ドライブモードの変更や速度・電池残量の確認ができる。

軽自動車にそのまま積載可能、折りたためば輪行もできる

「GFR-02」の全長は1280mmなので、コペンやS660などの特殊な軽自動車を除いたほとんどの軽自動車に、折りたたむことなく積むことができます。また、折りたためばかなりコンパクト&重量も19kgほどと軽量な部類なので、トランクへの積載はもちろん、輪行も可能なサイズ・重量感となっています。

画像: 軽自動車の後部座席前に積めてしまうコンパクトさ。

軽自動車の後部座席前に積めてしまうコンパクトさ。

気になる走行距離は約34km(MIDモード・体重50kg・25km/h定速走行時)と短めに感じます。確かに、一部の電動原付バイクは70km走行できるものもありますが、このサイズの電動原付バイクはどれも20~30km程度。いざとなれば自転車モードにして人力でも移動できることを考えれば大きなデメリットではないでしょう。

This article is a sponsored article by
''.